広報つるがしま 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
自治会で地域がつながる(1) 自治会は、住みやすい地域づくりを目的として活動する組織です。日々の生活に欠かせないごみ集積所の管理をはじめ、近年増加している犯罪への対応としての防犯パトロール、万一に備えた防災訓練、さらに盆踊りや餅つきなどのふれあい行事まで、活動は多岐にわたります。現在、市内には78の自治会があり、それぞれが特色のある活動を展開しています。 ▽自治会って何のためにあるの? 私たちが毎日を安心して暮らしていくために...
-
くらし
自治会で地域がつながる(2) ▼Sanpoカードをご存知ですか? 協賛店に提示するだけで、お店ごとに異なったサービスを受けることができるカードです! ※カードは1世帯1枚の配付です。自治会に加入していて、カードをお持ちでない場合は、自治会長や自治会役員へ問い合わせてください 鶴ヶ島市コミュニティ協議会では、自治会への加入促進、地域の一体感の醸成、地域経済の活性化などによる「地域コミュニティの活性化」を目的として、自治会員優待カ...
-
その他
第27回参議院議員通常選挙(1) 投票日時:令和7年7月20日(日)7時~20時 ~投票は私たちの大切な権利です。必ず投票しましょう~ ▽投票できる方 平成19年7月21日までに生まれた日本国民 住所要件:令和7年4月2日までに市の住民基本台帳に記録され、市の選挙人名簿に登録されている方 ▽転出入した方の投票 (1)市外へ転出した方の投票 令和7年4月2日以前に他の市区町村に住所を移した場合、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録され...
-
その他
第27回参議院議員通常選挙(2) ◆いろいろな投票方法 ▽期日前投票 投票は、選挙の当日、投票所で投票するのが原則ですが、仕事などの事情により投票日に投票所へ行けない方や、病気、出産などで入院予定の方は、投票日前に期日前投票ができます。 (1)市役所1階ロビー 期間:7月4日(金)~7月19日(土) 時間:8時30分~20時 (2)若葉駅前出張所 期間:7月16日(水)~7月19日(土) 時間:10時~20時 持ち物: (1)投票...
-
子育て
SuKu SuKuSuKu 子育て(1) 上広谷児童館でリラックスヨガを楽しんだママとこどもたち。 育児の合間にほっと一息…。 和やかなリラックスタイムを楽しみました♪ ◆子育て情報BOX ◇乳幼児すこやか相談 対象:乳幼児とその親、妊婦 日時:8月1日(金) (1)9時30分~10時 (2)10時~10時30分 (3)10時30分~11時 場所:保健センター 内容:身長体重測定、希望者に保健相談、母乳相談、栄養相談、歯科相談、保育所など...
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2) ■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆\さぁ夏休み!/この夏だけの思い出をつくろう! ▽夏休みはラジオ体操に行ってみよう! 夏休みはちょっと早起きしてラジオ体操に参加してみませんか?地域の方と一緒にラジオ体操でさわやかな一日をスタートしましょう! 体操の後にスタンプがもらえる「ラジオ体操出席カード」を各会場で配布しています。 詳細はこちら(本誌9ページにQRコード...
-
くらし
住まいに関する補助制度が始まります 申請受付期間:7月1日(火)〜 ※令和7年4月1日以降の住宅などの購入が対象 「多世代で市内に住み続けたい「」土地を広げてゆとりのある自宅を建てたい」 といった方を支援するために、住宅の取得などの補助を実施します。 詳細は市ホームページからご確認ください。 ▽ちかづく住まい応援金 〇多世代同居・近居するための住宅取得に最大100万円 家族がふれあい、助け合いながら暮らせる住環境を整えて、子育て世帯...
-
くらし
集中豪雨や台風による水害に備えましょう ▼01 水害の種類 (1)内水はん濫 急激な大雨により雨量が下水道の排水能力を超えたとき、道路などが冠水する現象です。 (2)外水はん濫 大雨で川の水位が上がり水位が堤防の高さを越えたとき、水があふれ洪水となる現象です。 ▼02 市の水害における避難 市内には、山や大きな河川がないため、水害で家屋が全壊するような被害は想定されていません。在宅避難や事前に安全な親族・知人宅に避難することも考えてみま...
-
くらし
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の納税通知書を送付します 納税(納入)通知書を7月上旬に送付します。 ▽国民健康保険税 〇保険税は世帯主が納めます 納税義務者は世帯主ですが、保険税は加入者のみで計算します。 納付方法: 1 特別徴収(年金からの天引き) 対象: ・世帯主が国保加入者で、年金が年額18万円以上 ・加入者全員が65歳から74歳 2 普通徴収(特別徴収以外) 原則、口座振替での納付をお願いしています。納期限の日に口座から引き落としとなるため、納...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由などにより、国民年金保険料を納めることが困難な場合には、保険料の全部または一部を納めることが免除される「保険料免除制度」、保険料の全部を納めることが猶予される「納付猶予制度」が申請できます。 審査対象となるのは、次の方の前年所得です。 保険料免除制度:本人、世帯主、配偶者 納付猶予制度:本人、配偶者で、50歳未満の方 申請期間:7月から翌年6月までです。過年度分は2年1か月前までさかの...
-
くらし
資格確認書などの一斉更新を行います 被保険者証(令和6年12月2日以降に発行された方は資格確認書または資格情報のお知らせ)の有効期限が7月31日(木)で切れるため、8月以降から使用する資格確認書または資格情報のお知らせを7月上旬より順次送付します。また、資格確認書については特定記録郵便、資格情報のお知らせについては普通郵便で郵送します(別便でお送りします)。 ▽国民健康保険について ・マイナ保険証の登録有の方→資格情報のお知らせ ・...
-
くらし
『限度額適用認定証』等の交付・更新について マイナ保険証が利用可能な医療機関などで、1か月に支払う医療費が一定額を超える場合、窓口で支払う金額が自己負担限度額までとなります。医療費が高額になる方で、マイナ保険証をお持ちでない方は、「限度額適用認定証」、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度区分が記載された資格確認書」の申請をお願いします。また、住民税非課税世帯の方は、申請することで入院時の食事代なども減額できます。 8月1日以降の...
-
健康
後期高齢者医療制度加入者の医療費通知について 後期高齢者医療制度加入者の方には、後期高齢者医療広域連合から医療費通知を発送しています。 令和6年度は、12月、2月に発送しましたが、令和7年度からは発送回数が年に1回(2月)となり、封書での提供となります。 お知らせする診療年月は令和6年11月から令和7年10月となるため、令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用される場合、11月・12月診療分は医療機関などから発行される領収書を利用し...
-
くらし
新しい民生委員・児童委員を紹介します 7月1日付で厚生労働大臣から委嘱を受けた新しい民生委員・児童委員を紹介します。 ▽民生委員・児童委員とは 地域福祉の推進役として活動する無報酬のボランティアで、担当区域の見守りや地域住民の方が抱える問題について身近な「相談相手」となり、その内容に応じて適切な支援が受けられるよう、行政や専門機関へつなぐ「パイプ役」として活動しています。 また、民生委員は、児童福祉法により児童委員を兼ねることとされて...
-
くらし
新しい行政相談委員を紹介します 令和7年度に総務大臣から委嘱を受けた新しい行政相談委員を紹介します。 ▽行政相談委員とは 地域における信望の厚い方々が、国民の皆さんから、国の行政活動全般に関する苦情や相談を受け付け、相談者への助言や関係機関に対する改善の申し入れなどを行っています。 新任行政相談委員: ・小林秀明(こばやしひであき)さん ・清水淑恵(しみずよしえ)さん 問合先:地域活動推進課地域活動推進担当
-
くらし
介護保険は社会全体で支える仕組みです 介護保険料は、皆さんが必要とする介護サービス費用などをまかなうための大切な財源です。今年度分の納付通知書は7月上旬に発送します。 ▽65歳以上の方の介護保険料の納め方 原則として、年間18万円以上の年金を受給している場合には、保険料は年金から差し引かれる「特別徴収」となります。 それ以外の方は、納付書または口座振替による「普通徴収」となります。 ▽介護保険料の減免制度 ・災害により住宅などに著しい...
-
くらし
浄化槽の適切な管理で身近な水環境を守ろう 浄化槽は、衛生的で快適な生活の基盤となる施設であるとともに、水環境の保全に大きな役割を果たす重要なものです。 維持管理が適正に行われないと正常な機能が発揮されず、悪臭や騒音、蚊・ハエの発生など、周辺の生活環境への悪影響や、水質汚濁の原因にもなってしまいます。 このため浄化槽法では、浄化槽を使用している方に対して、3つの維持管理を法律により義務付けています。 1 保守点検(回数は設置されている浄化槽...
-
くらし
リサイクルコーナーを活用してください! 市役所1階ロビーにリサイクルコーナーを設置しています。 集めているのは携帯電話(スマホ)と6種類のプラスチック製品です。これまで回収をしていたインクカートリッジ・ハブラシ・ペン・キッチンスポンジ・ペットボトルキャップに加え、使い捨てコンタクトレンズの空ケースの回収も始めました。 私たちの生活で使われているプラスチック製品をリサイクルし、ごみを資源へと変えましょう。 問合先:生活環境課環境推進担当
-
くらし
水切りでごみの減量にご協力を! 埼玉西部クリーンセンターで燃やすごみの約50%が水分です。 生ごみの水分を減らすことで、臭いの防止とごみの減量・CO2削減に役立ちます。 ※生ごみの水分の減量→収集車の燃費が良くなるandごみを燃やすエネルギーが減る→CO2が削減! ▽簡単にできる水切り参考例 ・野菜などは、いらない皮などをむいてから洗い、なるべく濡らさないようにしましょう ・三角コーナー(水切りネットなど)には、水気のあるものだ...
-
くらし
ふるさと納税などの寄附の活用 令和6年度に、市内外の皆さんから4650件、2億4798万9225円の寄附をいただきました。そして、令和6年度は、「寄附によるまちづくり基金」からの繰入金2億7600万円を充当し、さまざまな事業に活用させていただきました。 ▽令和7年度寄附金の活用予定 ・民間保育所、認定こども園などの運営支援 ・小中学校図書館図書の整備 ・中学校の部活動への支援 ・地域支え合い協議会の活動支援 ・市民スポーツ競技...