- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川島町
- 広報紙名 : 広報かわじま 2025年11月号 Vol.787
■8/20 安藤川と横塚川の速やかな改修を県に要望しました
埼玉県知事公館で、安藤川・横塚川改修促進協議会(会長 藤間隆)が、県知事あてに河川の早期改修を要望しました。
令和元年東日本台風の際、町内では安藤川と横塚川が氾濫し、床下浸水などの被害が発生しました。このような被害を防ぐために、管理を行う埼玉県に改修を求めました。
問合せ:まち整備課 建設・管理グループ
【電話】049-299-1761
■9/2 保育園児が大切な人へ健診・検診の受診を促すメッセージ
9月2日(火)、3日(水)、5日(金)にさくら保育園・けやき保育園の園児たちが、健診・検診受診を促すメッセージ付ぬりえを制作しました。
ぬりえには「特定健診・がん検診を受けて、いつまでも元気でいてね」というメッセージ。子どもたちは、一生懸命に塗ったぬりえを大切な家族などにプレゼントしていました。
問合せ:健康福祉課 国保・年金グループ
【電話】049-299-1756
■9/13 川島ライオンズ(野球)がオールジャパンベースボールリーグで優勝!
「オールジャパンベースボールリーグ2025 予選リーグ」が開催され、川島ライオンズが優勝を収めました。
予選を勝ち抜いた川島ライオンズは、11月に愛知県で開催される全国大会に出場します。子ども達の活躍から目が離せません!
各スポーツ少年団の詳細は、町ホームページをご覧ください。
問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ
【電話】049-299-1711
■9/18 中学生が英語弁論大会で流ちょうにスピーチ
高坂市民活動センターで「第76回比企地区中学校英語弁論大会」が行われました。
川島中学校を代表し、3年生の佐久間雄大さん、西中学校を代表し、3年生の山本結月さんが出場し、大勢の人たちの前で流ちょうな発音で堂々とスピーチをしました。
問合せ:教育総務課 学校教育グループ
【電話】049-299-1730
■9/25 東京2025デフリンピックPRキャラバンカーがやってきました
デフリンピックは、国際的な「ろう者のための」オリンピックです。本大会は、日本が初めて開催国となる大会で、開催100周年となる記念すべき大会です。
大会開催を前に、PRカーが川島町にもやってきました。藤間町長は開催のお祝いを述べ、選手へ応援メッセージを送りました。
東京2025デフリンピックは11月15日(土)から開催されます。皆さんも一緒に応援しましょう!
問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ
【電話】049-299-1711
■10月1日に川島町手話言語条例を制定
町では、手話が言語であるという認識に基づき、手話に対する理解を深め、誰もがお互いを尊重して支え合う地域社会を目指していきます。
詳しくは町ホームページをご覧ください。
問合せ:健康福祉課 福祉グループ
【電話】049-299-1756
■9/26 災害時における応急対策の協力に関する協定を締結
埼玉土建一般労働組合東松山支部と、「災害時における応急対策の協力に関する協定」を締結しました。
町では、地域の皆さんの安全を守るため、災害に備えた準備をしています。この協定により、倒壊家屋からの救出や救援活動、公共施設および被災住宅の応急修理などの支援体制を整えました。
問合せ:総務課 防災対策室
【電話】049-299-1753
