くらし ⼈⽣会議、始めてみませんか?

■11⽉30⽇は「⼈⽣会議の⽇」です
厚生労働省では、11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日として普及・啓発を行っています。

■⼈⽣会議とは
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のこと。

■「⼈⽣会議」を始めてみませんか
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やけがをする可能性があります。
命の危機が迫った状態になると、約7割の方が、医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。
人生の最終段階において、あなたが大事にしたいこと、望む生き方について考え、話し合うことは、もしもの時にあなたの望みを叶える第一歩となるはずです。何度でも繰り返し、見直すことができます。いま、あなたができることから始めてみませんか。

■「私の意思表⽰ノート」を活⽤してみましょう
私の意思表示ノートは、もしもの時のための医療等を選択し、記入しておける他、医療用語の言葉の解説等もついています。地域包括支援センターの窓口に設置してあるほか、埼玉県医師会のホームページからダウンロードできます(「私の意思表示ノート」で検索)ので、ご活用ください。

問合せ:町地域包括支援センター
【電話】296-7700