- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県長瀞町
- 広報紙名 : 広報ながとろ 令和7年10月号
■帯状疱疹予防接種はお済みですか?
帯状疱疹予防接種について、次に該当する方(定期接種対象者)の助成は令和8年3月31日(火)で終了します。まだ接種が済んでいない方で接種を希望する場合は、役場健康こども課窓口で問診票を受け取り、医療機関に予約の上、問診・接種を受けてください。
65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生の者
70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生の者
75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生の者
80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生の者
85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生の者
90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生の者
95歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生の者
100歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日生の者
100歳以上:大正14年4月1日以前に生まれた方
また、50歳以上で定期接種対象者以外の方への任意予防接種の助成についても、令和8年3月31日(火)をもって終了を予定しております。令和8年度以降は、定期予防接種の対象者のみとなりますので、接種を希望される方は令和7年度中の接種をご検討ください。
ご不明な点がございましたら、下記担当までお問い合わせください。
問合せ:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)
■障害者差別解消法住民・事業者・行政合同研修会
障害者差別解消法を推進するため、秩父地域の住民、事業者、行政を対象に障害平等研修(DET)を開催します。障がいとは何か、自分にできることは何か、一緒に考えてみませんか。
▼障害平等研修(DET)とは?
DETは障害者差別解消法を推進するための研修です。障がい者の社会参加や多様性に基づいた共生社会を創ることを目的に障がいのある方自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型研修です。対話を通じた発見を積み重ねていく中で、差別や排除など、社会のなかにあるさまざまな「障害」を見抜く力を身につけ、それらを解決していくための行動を見つけます。
日時:11月19日(水)午後1時30分~4時(開場は午後1時10分)
場所:横瀬町町民会館大会議室
講師:DET埼玉
形式:少人数のグループワーク形式で行います。
定員:40人(先着順)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
申込み:(1)氏名、(2)職業・役職等、(3)住所、(4)電話番号を11月7日(金)までに下記へお知らせください。
手話通訳が必要な方、当日配慮が必要なこと等あれば、お知らせください。
問合せ:福祉介護課福祉担当
【電話】66・3111(内線145)【FAX】66・3564
■介護家族のつどいに参加しませんか?
長瀞町では、月1回介護をしている方の集まりを行い、情報交換、勉強会などを行っています。
10月は「皆野町介護者のつどい」の方との交流会です。心と体をリフレッシュできる内容を企画していますので、ぜひご参加ください。
日時:10月27日(月)午前10時~11時45分
場所:皆野町総合センター1階会議室A
内容:笑いヨガ、箏曲演奏
参加費:無料
対象:長瀞町在住で介護をされている方
申込み:10月20日(月)までに長瀞町地域包括支援センター【電話】66・3111(内線142)へお申込みください。送迎希望の方は、申込時にお知らせください。
■ちちぶで鳴らそう!障がいのある方向け打楽器ワークショップ
日時:11月25日(火)午後1時30分~3時(開場午後1時)
場所:荒川農村環境改善センター(秩父市)
定員:20人
対象者:秩父郡市に居住または通勤・通学する方(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
講師:マツムーチョ(荻原松美)氏(シエナ・ウインド・オーケストラ打楽器奏者)
参加費:無料
申込み・問合せ:11月11日(火)までに電話またはFAXでお申込みください。
福祉介護課福祉担当【電話】66・3111(内線144)【FAX】66・3564
