- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県松伏町
- 広報紙名 : 広報まつぶし 令和7年7月号
■自転車乗車用ヘルメット購入費の一部を補助
◇補助対象ヘルメット
安全基準の認証(SGマーク・JCFマーク・CEマーク・GSマーク・CPSCマーク)を受けた「新品」
◇補助対象者
町内在住の方(補助対象ヘルメット着用者1人につき1回限り)
◇補助金の額
補助対象ヘルメット1個の購入に要した費用(配送に係る費用を除く。)の2分の1の額で2,000円を限度。
◇申請方法
購入日から90日以内、又は令和8年3月末日のいずれか早い日までに申請。
問合せ:総務課
【電話】991-1895
■「戸籍に記載される振り仮名の通知書」(ハガキ)が届きます
令和7年5月26日(月)以降、新たに氏名の振り仮名が戸籍に記載されることになりました。
◇振り仮名の通知書を確認
本籍地の市区町村長から「戸籍に記載される振り仮名の通知書」(ハガキ)が、原則として戸籍の筆頭者宛てに送付されます。通知が届きましたら、必ず内容を確認してください。
◇振り仮名が正しい場合
届出不要
◇振り仮名が誤っている場合
令和8年5月25日までに必ず届出を行ってください。
松伏町が本籍の方には、8月頃までに送付予定です。
◇届出の方法
マイナポータルの利用を推奨しています。詳しくは法務局のホームページをご覧ください。
問合せ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
住民ほけん課【電話】991-1822
■はじまります!国勢調査
※詳しくは本紙をご覧ください。
■パスポートのオンライン申請を開始します
7月1日(火)からオンライン申請をしたパスポートが、町でも受け取れるようになります。オンライン申請の詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。
また、8月1日(金)から窓口取扱時間が以下のとおり変更となります。
◇変更前
申請・交付…9:00~16:30
◇変更後
申請…9:00~16:00
交付…9:00~16:30
問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1866
■国民健康保険の有効期限にご注意ください!
(1)保険証及び資格確認書
現在ご使用の国民健康保険の保険証及び資格確認書の有効期限は7月31日までです。有効期限後は使用できません。
◇8月1日以降の医療機関の受診方法
・マイナ保険証の利用登録をしている方…マイナ保険証で受診
・マイナ保険証の利用登録をしていない方…資格確認書で受診(7月中に、世帯主宛て発送。)
マイナ保険証の利用登録をしている高齢の方や障がいをお持ちの方も、マイナ保険証での受診が困難な場合は、町への申請により資格確認書が交付されます。
(2)限度額適用認定証の交付
現在ご使用の「限度額適用認定証」の有効期限は、7月31日(木)です。更新が必要な方は、以下のとおり申請してください。
持ち物:国民健康保険被保険者証・資格確認書・「資格情報のお知らせ」のいずれか1つ、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、別世帯の方の申請は委任状が必要。
その他:申請時に国民健康保険税の滞納がある世帯は、交付できません。
申込み:7月24日(木)~住民ほけん課へ。
問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1868
■後期高齢者医療保険の資格確認書交付
後期高齢者医療の暫定的な運用の期間が令和8年7月31日まで延長されたため、マイナ保険証の有無に関わらず、これまでの保険証と同様に令和8年7月31日まで有効なカード型の「資格確認書」を7月中に特定記録郵便にてお一人ずつに送付します(申請不要)。
医療機関等で受診の際には「、マイナ保険証」、又は「資格確認書」をご利用ください。
また、令和6年12月2日をもって、限度額適用認定証の新規交付は終了したため、令和7年度更新対象の方の資格確認書には、認定証の替わりに限度額適用認定等に係る情報が併記されます。
問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1884