くらし [お知らせ]町のお知らせ(2)

■令和7年度国民年金保険料の免除申請
国民年金の第1号被保険者で、経済的な理由や災害などにより保険料の納付が困難な方には保険料の納付が免除される制度があります。
・免除制度・・・全額免除と一部免除があり、本人、配偶者、世帯主の所得により審査が行われます。
・納付猶予・・・50歳未満の方は免除制度の他に、本人、配偶者の所得により納付が猶予される制度があります。
※前年の所得により免除及び納付猶予の所得審査を行います。
※学生の方は学生納付特例制度をご利用ください。
申請受付:7月1日(火)~
対象期間:7月~令和8年6月

問合せ:
住民ほけん課【電話】991-1870
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004

■国民年金手続きの電子申請
マイナポータルからスマートフォンを操作し、国民年金手続きの電子申請ができます。マイナポータルから「ねんきんネット」と連携のうえ、ご利用ください。

◇利用準備
・マイナンバーカード
・ログイン用パスワード4桁(口座振替等手続は電子証明書用パスワード6~16桁も必要)
・マイナポータルにアクセスし、利用登録

◇対象となる手続き
・資格取得・変更
・付加保険料
・産前産後免除
・保険料免除・納付猶予
・学生納付特例口座振替納付(変更)申出・辞退(手続き可能な金融機関に制限有)

問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1870

■第75回「社会を明るくする運動」
毎年7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です。
すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。越谷地区保護司会松伏支部会、松伏地区更生保護女性会が啓発活動を行います。

問合せ:いきいき福祉課
【電話】991-1874

■福祉制度をご存じですか?~子どものしあわせのために~
各制度の詳細は町ホームページをご覧ください。
現在、(1)~(3)を受給している方(支給停止の方も含む)は、8月に現況届の提出が必要です。対象の方には、後日個別に通知します。これらの制度には所得制限があり、助成できない場合があります。

(1)児童扶養手当
父母の離婚など何らかの理由で父又は母のいない子どもを育てている方や、子どもを育てている父又は母で一定の障がいのある方に支給します。

(2)特別児童扶養手当
精神又は身体に一定の障がいのある子どもを育てている方に支給します。
[手当の額]8月支払い分~
障がいの状態・月額(1人):
・1級(重度)…56,800円
・2級(中度)…37,830円

(3)障害児福祉手当
20歳未満で、常時介護を必要とする方に支給します。

(4)ひとり親家庭等医療費の助成
母子・父子家庭などの方に、病院にかかったときに支払った医療費の一部を支給します。

(5)母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度
母子家庭の母又は父子家庭の父で20歳未満の子を扶養している方並びに寡婦の方の経済的自立や、扶養している子の福祉増進のために、必要な資金をお貸しします。

問合せ:
[(1)(4)(5)]すこやか子育て課【電話】991-1876
[(2)(3)]いきいき福祉課【電話】991-1877

■小中高生のこども医療費 受給資格証の送付
(1)小学生~高校生の保護者の方
7月下旬頃に、8月からお使いいただく新しい受給資格証を送付します(8月更新、再度登録申請不要)。

(2)小学校就学前のお子さんの保護者の方
就学前のお子さんの「こども医療費受給資格証(乳幼児用)」は、認定から6歳の誕生日後の最初の3月31日までお使いいただけます。
また、お子さんが就学する際には、就学児用の受給資格証を送付します。

問合せ:すこやか子育て課
【電話】991-1876