- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県松伏町
- 広報紙名 : 広報まつぶし 令和7年8月号
■Jアラートの試験放送を実施
国からの緊急情報を瞬時に伝達するJアラート(全国瞬時警報システム)を活用した全国一斉情報伝達試験を行います。当日は、防災行政無線から放送が流れます。また、メール配信サービス(マップーメール)及び架電サービスを登録している方へ試験放送と同じ内容が配信されます。
日時:8月20日(水)11:00頃
(予備日9月10日(水))
内容:
「これは、Jアラートのテストです」×3回
「こちらは、防災まつぶしです」
問合せ:総務課
【電話】991-1895
■戸籍に記載する氏名の振り仮名の通知を送付
令和7年5月26日から8月末頃までに本籍地の市区町村から、戸籍に記載予定の氏名の振り仮名に関する通知(ハガキ)が発送されます。通知が届きましたら、必ず内容を確認してください。制度の詳細は、法務省ホームページをご確認ください。
問合せ:
法務省コールセンター【電話】0570-05-0310
住民ほけん課【電話】991-1822
(9:30〜15:30)
■後期高齢者医療保険の医療費通知を送付
令和7年度から医療費通知は、以下のとおり変更されます。
発送回数:年1回、2月のみ(封書で発送)
お知らせする診療年月:令和6年11月~令和7年10月
※令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用される場合、11月・12月診療分は医療機関等から発行される領収書をご確認ください。
なお、マイナンバーカードの健康保険証利用により、マイナポータルで前々月診療分までの医療費通知情報が閲覧可能です。
問合せ:住民ほけん課
【電話】991-1884
■「令和7年度 介護保険料特別徴収開始通知書」を送付
送付時期:8月下旬
対象:介護保険料を年金からの天引きで納めていただく方
これは、住民税の課税状況や前年の収入・所得、4月1日現在の世帯状況などに応じて決定した、本年度の介護保険料年額をお知らせするものです。
また、本年度中に65歳になられた方や転入された方は、一定期間は納付書や口座振替での納付となります。
問合せ:いきいき福祉課
【電話】991-1886
■敬老祝金を支給(前期)
敬老と長寿を祝い、町に引き続き1年以上住民登録されている満88歳・満99歳の方に祝金を支給します。
対象:今年度末までに満88歳または満99歳を迎える4月~9月生まれの方
支給金額:
(満88歳)10,000円
(満99歳)30,000円
申込み:8月初旬に対象者に送付される通知を確認し、同封の返信用封筒で申請書等を9月12日(金)までに返送。
その他:詳細は対象者に送付される通知をご確認ください。
問合せ:いきいき福祉課
【電話】991-1882
■第12回特別弔慰金
対象:令和7年4月1日(基準日)時点で、公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合に、先順位の遺族一人
内容:額面275,000円、5年償還の記名国債(無利子)
申込み:令和10年3月31日までに次の書類を添えていきいき福祉課へ。
(1)請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
(2)請求者の戸籍抄本(令和7年4月1日以降に取得したもの)
※前回受給者でない場合、追加書類が必要な場合があります。
その他:前回受給者には、町から案内通知を送付しました。
※詳細は町ホームページをご覧ください。
問合せ:いきいき福祉課
【電話】991-1874
■固定資産税(償却資産)実地調査を実施します
償却資産の実地調査は、申告の漏れや誤りを修正するとともに、制度内容の周知を行うことで適正に申告していただくことを目的として実施します。
調査では、税務署に申告した申告書類の閲覧調査や訪問調査、固定資産台帳の確認等を行いますので、町から通知が届きましたら調査にご協力をお願いします。
また、償却資産をお持ちの事業者の方で申告書を提出されていない方は速やかにご申告ください。
なお、償却資産は地方税にあたるため、税務署への申告を行っていても別途町に申告が必要です。
問合せ:税務課
【電話】991-1831
■樹木等の適切な維持管理をお願いします
私有地から道路に張り出している樹木等は、土地所有者の方に維持管理の責任があります。安全・安心な道路空間確保のため、樹木等の適切な維持管理をお願いします。
道路や歩道に張り出した樹木等は、自動車や歩行者の通行の支障となります。倒木や枝葉が原因で事故が発生した場合、所有者の管理責任が問われることもあります。
お手持ちのスマートフォンやパソコンなどで上の二次元コードから、写真や位置情報を町に通報できます。
問合せ:まちづくり整備課
【電話】991-1823