くらし [お知らせ]町のお知らせ(2)

■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
対象:
(1)老齢基礎年金を受給しており、以下の要件をすべて満たしている方
・65歳以上である
・世帯員全員の市町村民税が非課税となっている
・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており、前年の所得額が約479万(+扶養1人当り38万)円以下の方
請求手続き(請求書の提出が必要):
(1)新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方
対象となる方には、9月初旬頃から請求可能なお知らせを送付します。同封のはがき(請求書)に記入し提出してください(すでに年金生活者支援給付金を受給している方は、手続き不要)。
(2)年金を受給しはじめる方
年金の請求手続きと併せて年金事務所又は市区町村で請求手続きをしてください。

◇「年金生活者支援給付金」をかたる詐欺にご注意ください。
日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客様の家族構成や口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。
不審に感じたら、日本年金機構や警察相談専用電話(【電話】#9110)にご連絡ください。

問合せ:
住民ほけん課【電話】991-1870
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092

■転出する際の軽自動車等の定置場変更手続き
軽自動車税は、軽自動車・バイク等の保管場所(定置場)の市区町村で課税されます。
町外へ転出し、保管場所が変わる場合は、次の窓口で住所変更の手続きをしてください。

◇車の種類/窓口・連絡先
(1)原動機付自転車(125cc以下)小型特殊自動車(農耕用・特殊作業用)…転出先の市区町村の軽自動車税担当課
(2)軽二輪車・小型二輪車(125cc超)普通車…転出先を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所(注1)
(3)三輪・四輪軽自動車(660cc以下)…転出先を管轄する軽自動車検査協会(注1)
(注1)転出先の市区町村にご確認ください。

持ち物:
(1)標識交付証明書、ナンバープレート
(2)(3)窓口連絡先へ問合せ
詳細は、町ホームページをご確認ください。

問合せ:税務課
【電話】991-1833

■下水道排水設備工事 責任技術者共通試験
日時:11月30日(日)
場所:聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
受付期間:[受験資格]次のいずれかに該当する方
(1)高等学校の土木工学科又はこれに相当する過程を修了して卒業した
(2)高等学校を卒業し、排水設備工事等の設計又は施工に関し、1年以上の実務経験を有する
(3)排水設備工事等の設計又は施工に関し、2年以上の実務経験を有する
(4)(1)~(3)に準ずる
費用:10,000円
申込み:9月30日(火)までに郵送(消印有効)
その他:詳細は、役場第二庁舎1階まちづくり整備課で配布中の受験案内をご確認ください。

問合せ:まちづくり整備課
【電話】991-1844

■松伏ふるさとカレースタンプラリー2025開催
日時:10月1日(水)~令和8年1月22日(木)カレーの日まで
場所:各店舗(15店舗。新メニューや新店舗あり)
[台紙配布場所]各店舗及び町役場窓口など
その他:詳細は、広報10月号でお知らせします。

問合せ:松伏ふるさとカレー実行委員会事務局(環境経済課内)
【電話】991-1854

■ご近所さん体操のサークルを立ち上げませんか?
町では「ご近所さん体操」の立ち上げ支援を行っています。介護予防のほか、人とのつながりによる見守りや支え合いは安心した地域での暮らしに繋がります。皆さんの自治会や町内会、ご近所の方と始めてみませんか?
立ち上げる団体の条件や支援の内容など詳細はいきいき福祉課又は松伏町社会福祉協議会まで。

問合せ:
いきいき福祉課【電話】991-1882
松伏町社会福祉協議会【電話】991-2700