くらし 令和6年度決算のあらまし(2)

■町民一人当たりが負担した町税
117,865円
・町民税 55,195円
・固定資産税 51,771円
・軽自動車税 3,222円
・町たばこ税 7,677円
人口/27,723人(令和7年3月31日現在)

■町民一人当たりに使われたお金
365,763円
・議会費 3,984円
・総務費 64,953円
・民生費 144,687円
・衛生費 30,660円
・農林水産業費 4,860円
・商工費 1,589円
・土木費 23,428円
・消防費 24,004円
・教育費 41,514円
・公債費 26,072円
・諸支出金 12円

■令和6年度に実施した主な事業は次のとおりです。
◇子育て、教育
~未来を担うこどもたちが健やかに育ち、生きる力をはぐぐむまちづくり~
・教育・保育給付費等給付事業 6億3,460万円
・児童手当給付事業 4億735万円
・学校給食供給事業 2億7,189万円

◇健康、福祉、社会保障
~地域で支え合い、いきいきと暮らせるまちづくり~
・障害福祉サービス支援事業 9億5,753万円
・定額減税補足給付事業 2億1,933万円
・予防接種事業 1億1,545万円

◇人権、地域コミュニティ、スポーツ・芸術・文化
~互いを認め合う、町民主体の地域コミュニティ豊かなまちづくり~
・公民館管理運営事業 4,931万円
・体育施設設備管理事業 1,940万円
・町史編纂事業 1,887万円

◇産業振興
~活気あふれるにぎわいのまちづくり~
・農業用排水路維持管理事業 4,230万円
・農業基盤整備事業 1,710万円
・商工業活性化事業 1,243万円

◇生活基盤整備
~持続可能で利便性の高い快適空間のまちづくり~
・町道維持管理事業 1億394万円
・町道舗装指定修繕事業 4,183万円
・都市公園等維持管理事業 2,890万円

◇生活環境、安全・安心、防災
~安全・安心な暮らしのできるまちづくり~
・可燃ごみ・し尿処理事業 3億4,171万円
・リサイクルセンター維持管理事業 7,669万円
・防災行政無線運用事業 3,425万円

◇行財政運営
~効率的で質の高い町政運営を進めるまちづくり~
・総合情報ネットワーク整備事業 7,465万円
・庁舎管理事業 6,566万円
・戸籍等交付サ-ビス事業 4,995万円

■健全化判断比率
令和6年度決算を基に算定した数値は、いずれも早期健全化基準及び財政再生基準以下となりました。
(単位:%)

※実質赤字額及び連結実質赤字額は発生していないため、数値は算定されません。
※健全化判断比率(1)から(4)のいずれかが早期健全化判断基準以上となった場合は、自主的に財政の健全化を図るため、「財政健全化計画」を策定する必要があります。
※健全化判断比率(1)から(3)のいずれかが財政再生基準以上となった場合は、国の関与を受けながら財政の再生を図るため、「財政再生計画」を策定する必要があります。

問合せ:企画財政課 財政担当
【電話】991-1820