- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年9月号
■プラスチック資源を一括回収します
プラスチックの使用量を削減し、再利用・リサイクルを推進するため、容器包装プラスチックとこれまで燃やせるごみとして収集していた製品プラスチックをプラスチック資源として一括回収します。
製品プラスチックの対象品目:100%プラスチック素材でできている製品で、一辺の長さが50cm未満、厚さが5mm未満のもの
例:コップ・皿・フォーク・スプーン・ストロー・ボウル・計量カップ・かご・タッパー・洗面器・風呂いす・バケツ・ごみ箱・ハンガー・ちりとり・CD・DVD・歯ブラシ・じょうろ・おもちゃ・クリアファイルなど
出し方:現在の容器包装プラスチックの収集日に、容器包装プラスチック専用指定袋(黄色い袋)に容器包装プラスチックと製品プラスチックを一緒に入れて、ごみステーションへ出してください。
※汚れが取れないものは、燃やせるごみとして出してください。
■紙類の収集回数を増やします
製紙原料の確保に向けたリサイクルを推進するため、これまで月2回収集していた新聞・折込チラシ・雑誌(古本)・雑紙・紙箱の収集回数を月4回に増やします。
出し方:品目ごとにたたんでひもで十字に束ねて、第1~第4の指定の曜日に出してください(曜日に変更はありません)。
■小型家電の回収拠点を拡大します
小型家電には、鉄・アルミ・銅・貴金属・レアメタルなどの有用な金属が含まれています。これらの金属のリサイクルを推進するため、これまでクリーンセンターで受け入れしていた使用済み小型家電の回収拠点を公民館など19カ所に拡大します。
対象品目:回収ボックス投入口(縦15cm×横30cm)に入るパソコン・電話機・ファクシミリ・ラジオ・デジタルカメラなど
回収場所(回収ボックス設置場所):クリーンセンター・朝日庁舎・各公民館・金田地域交流センター「きさてらす」・市民活動支援センター「きさらづみらいラボ」
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
■小型充電式電池などを分別収集します
近年、ごみ処理施設やごみ収集車において、モバイルバッテリーや電子タバコなどの小型充電式電池の発火が原因となった火災事故などが頻繁に発生しています。このような重大な事故を未然に防ぐため、これまで収集していなかった小型充電式電池などを燃やせないごみの日に分別収集します。なお、リサイクルマークがあるリチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池は、販売店や家電量販店などのリサイクル回収ボックスに入れて、処分することができます。
対象品目:ボタン電池・リチウム電池・ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池・モバイルバッテリー・携帯電話・PHS端末・スマートフォン・タブレット型情報通信端末など
出し方:燃やせないごみの日に透明の袋に入れて、ごみステーションの端にまとめて置いてください。電池切れまで使用し、容量を空にしてください。電池を取り外せる場合は、必ずプラス極とマイナス極にセロハンテープなどを貼って、電気が流れないようにしてください。
※雨の日や雨の降り出しそうな日には出さないでください。
問合せ:資源循環推進課
ホームページ番号:12722
【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374