- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年11月号
日時:11月23日(日・祝)
自分の命は自分で守る「自助」、家族や地域で支え合う「共助」、あらゆる災害に備えるとともに自助・共助を補完する「公助」の総合的向上を目指し、みんなで学び、実践し、いざという時のために備えましょう。
問合せ:危機管理課
【電話】0438-23-7094【FAX】0438-25-1351
■令和7年度木更津市防災訓練「広がる輪 つなげる未来~小さな一歩が木更津市を変える~」
災害時における地域の防災対応能力の向上を図るため、市が中心となり、地域や関係機関などと連携した実践的かつ総合的な防災訓練を実施します。それぞれの地域で、地域の皆さんの積極的なご参加をお願いします。
また、市立中学校12校の生徒会長で組織する第3期木更津市合同生徒会では、主体的に地域に関わる取り組みを行い、地域の方々とのつながりを大切にし、いざという時に備えるため、防災訓練に参加します。
日時:11月23日(日・祝)午前9時~正午
場所:市内全域
◇シェイクアウト訓練
地震が発生した際に、最初の数分の行動が命を守る鍵となります。市民一人一人が地震発生後の初動でとるべき行動を確認・実践することで、防災力の向上を図ります。
※防災行政無線の訓練放送に合わせ、身の安全を確保するほか、家族の安否確認を行うなど、各家庭で行動してください。
◇地域訓練
各地区などの自主的な計画により、地域が主体的に災害発生を想定した避難訓練、避難所開設訓練を行い、地域の特性や課題、避難所の開設手順を確認します。また、防災リーダー育成に向けた小・中学生も参加を予定しており、地域全体の防災力の向上を図ります。
◇災害対策本部運営訓練
災害を想定した災害対策本部運営訓練では、各所との連絡・調整やシステムを用いた情報の一元管理など、災害発生直後に必要な初動対処能力の向上を図ります。
◇避難所開設訓練
災害発生時に、市民の避難を迅速かつ安全に実施するため、市職員による開設要領を訓練します。訓練では、避難所開設物品の展張や、受け付けの流れなどを確認し、災害時でも混乱なく対処できるよう、能力の向上を図ります。
■きさらづ防災フェスタ2025・防災フォーラム〔入場無料〕
防災関係機関33団体による各種展示・各種体験コーナー・自衛隊ヘリによる飛行展示・防災講話「楽しく学ぼう親子防災講座」を行います。
日時:12月6日(土)午前10時~午後3時
場所:イオンモール木更津1階サウスアトリウム・駐車場(築地1-4)
■木更津市自主防災実務者講習 地域防災スキルアップ講座
日程:12月13日(土)
場所:駅前庁舎 防災室・会議室
対象:市内在住または在勤の方で、地域の防災活動や災害ボランティアに関心がある方
定員:50人(申込多数の場合は抽選)
締切期日:11月28日(金)
申込方法:申込書を持参・郵送(必着)・Eメールまたは市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込み
※詳しくは市ホームぺージをご確認ください。
問合せ:
危機管理課 〒292-8501 富士見1-2-1 駅前庁舎【電話】0438-23-7094【FAX】0438-25-1351【E-mail】[email protected]【ホームページ番号】12092・9058
学校教育課(合同生徒会について)【電話】0438-23-5264【FAX】0438-25-3991
