広報きさらづ 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
10月1日現在の住民基本台帳 人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,698人(+76) 男:68,904人(+56) 女:67,794人(+20) 世帯:67,629世帯(+108) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
いざという時、動ける自分に 木更津市防災訓練を開催します! 日時:11月23日(日・祝) 自分の命は自分で守る「自助」、家族や地域で支え合う「共助」、あらゆる災害に備えるとともに自助・共助を補完する「公助」の総合的向上を目指し、みんなで学び、実践し、いざという時のために備えましょう。 問合せ:危機管理課 【電話】0438-23-7094【FAX】0438-25-1351 ■令和7年度木更津市防災訓練「広がる輪 つなげる未来~小さな一歩が木更津市を変える~」...
-
くらし
農林水産課からのお知らせ ■11月はちばの食育月間です 11月は、ちばの旬の食材がもっとも出回る時期であることから、千葉県では「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定めています。 「食育」とは、食を通じて健康や生きる力を育むこと。家庭や学校・地域・職場での食事を大切にし、栄養バランスや食べ方を見直すきっかけにしましょう。 また、地元の食材を選ぶことは、環境や地域農業を支えることにもつながります。 この機会に地産地消の輪を広げ...
-
くらし
旬の地元産農林水産物を食べよう!「牛乳」 牛乳にはカルシウムのほかに、たんぱく質・ビタミンB2・ビタミンD・カリウムなど、多くの栄養素がバランスよく含まれており、1杯で効率よく栄養を補うことができます。これらの栄養素は、体の機能を保ち、疲労回復や免疫力の維持にも役立ちます。 そのまま飲むだけでなく、料理やお菓子作りにも大活躍。ホワイトソースやスープ・シチュー・プリン・パンケーキなど、まろやかなコクを加えることができます。特に他の食材と組み...
-
くらし
財政事情の公表 毎年5月と11月に市の財政事情を公表しています。 ■1.令和6年度一般会計決算の概要 〔収支の差し引き額(27億2,867万円)〕 令和7年度へ繰り越した事業を除く実質収支額は、15億8,700万円の黒字となり、このうち3億円は令和7年度会計へ繰り越し、残る12億8,700万円は不測の事態に備え、財政調整基金へ積み立てました。 ◇歳入(558億461万円) 歳入については、企業の設備投資に伴い固定...
-
イベント
令和8年 木更津市二十歳を祝う会 日程:令和8年1月11日(日) 場所:かずさアカデミアホール(かずさ鎌足2-3-9) 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方(転入・転出した方も参加可) ※事前申込は不要です。対象区域など詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ:生涯学習課 ホームページ番号:11811 【電話】0438-23-5278【FAX】0438-25-3991
-
くらし
11月3日(月・祝)「市民の日」施設無料開放 問合せ:企画課 【電話】0438-23-7468【FAX】0438-23-9338
-
くらし
11月から広報きさらづの配布先が増えました 新たに配布にご協力いただく主な商業施設をご紹介します。 ※最新の配布場所は市ホームページをご確認ください。 ※配送状況などにより1日からの配布ができない場合があります。 ■有償郵送について 新聞を購読しておらず、デジタル版の閲覧や配布場所へ取りに行くことが困難な方を対象に、郵送費用をご負担いただくことで、ご自宅へ郵送します。 180円分の切手を希望回数分(最長令和8年3月号まで)と申出書をご用意の...
-
子育て
令和8年度の保育園入園受付が始まります 入園関係書類を、こども保育課で受け取った方は一次受付のみ窓口予約が可能となります。 受付期間: ・一次…11月4日(火)~28日(金) ・二次…12月1日(月)~令和8年2月16日(月) 受付時間:午前9時~午後5時 申請方法:電子申請・郵送または持参で申請 ※一次受付は、原則予約優先で受け付けします。予約のない方のご相談や入園申込も受け付けできますが、お待ちいただくことがあります。 ※一次受付日...
-
くらし
結婚新生活にかかる住居費の一部を補助します! 対象:令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦で、年齢や所得などすべての要件を満たす世帯 補助金額:夫婦ともに39歳以下の世帯 上限30万円 ※夫婦ともに29歳以下の世帯は上限60万円 補助対象:令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った新居の(1)購入費(2)家賃・敷金・礼金・共益費・仲介手数料(3)リフォーム費(4)引越費用 ※(2)家賃、共益費につ...
-
くらし
市税口座振替新規申込キャンペーン キャンペーン期間中に、新規に市税の口座振替の申し込みをされた方の中から抽選で30人に「木更津市優良特産品」令和7年度木更津産米コシヒカリ3kg、20人にきさポンタオルをプレゼントします。この機会に納め忘れを防ぐことができる口座振替を利用してみませんか。 期限:12月30日(火)まで ※市役所窓口は12月26日(金)まで 対象税目:市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、国民健康保...
-
くらし
75歳以上の皆さんへ クオ・カードの受け取りはお済みですか? 75歳以上の方の経済的支援として、8月中に以下の要件を満たす方に、クオ・カードを発送しました。最終受取日は、11月28日(金)までです。 まだ受け取っていない方は、お問い合わせください。 要件: (1)令和7年4月1日時点で本市に住民登録されている方 (2)昭和26年3月31日以前に生まれた方 支給内容:クオ・カード(3,000円分) 問合せ:高齢者福祉課 ホームページ番号:8882 【電話】04...
-
くらし
災害協力井戸水質検査費用助成金の申請を受け付けています 災害発生時における生活用水の確保および公衆衛生の維持を目的として、「災害協力井戸(生活用水を供給するために事前に市の登録を受けた井戸)」の普及を図るため、災害協力井戸の水質検査に要した費用に対し1万円を上限に助成金を交付しています。 ご自宅などで井戸を使用されている方は災害協力井戸の登録にご協力をお願いします。 対象:災害協力井戸の登録者 要件:本市が定める水質検査項目すべてについて検査を実施して...
-
くらし
中の島大橋通行止めのお知らせ 中の島大橋長寿命化対策工事のため、橋の全面通行止めを行っています。鳥居崎海浜公園北側駐車場の一部も工事で利用するため、利用できない場所があります。 通行止め期間(予定):11月上旬~令和8年3月上旬 問合せ:市街地整備課 ホームページ番号:2597 【電話】0438-38-6386【FAX】0438-22-4736
-
くらし
農地利用最適化推進委員を委嘱しました 第27回農業委員会総会において、神谷(かみや)正美(まさみ)氏(中郷地区)を農地利用最適化推進委員に選任し、10月10日付けで委嘱しました。 任期:10月10日~令和8年7月13日 問合せ:農業委員会事務局 【電話】0438-23-8693【FAX】0438-22-4736
-
くらし
令和7年木更津市の主な出来事に投票をお願いします 市内で起こった出来事や市政ニュースなどの中から市民の皆さんの投票により「令和7年木更津市の主な出来事」を決定します。 投票期限:11月9日(日)まで 投票方法:市ホームページのLoGoフォームから投票(本紙の二次元コード参照) 問合せ:シティプロモーション課 ホームページ番号:2414 【電話】0438-23-7460【FAX】0438-23-9338
-
くらし
祝日・振替休日はクリーンセンターのごみの受け入れを行いません 11月3日(月)・24日(月)は祝日・振替休日のため、クリーンセンターの業務およびごみの受け入れは行いません。また、土曜日のごみの持ち込みは、金曜日正午(金曜日が祝日の場合は、直前の平日正午)までの事前予約制です。 申込み・問合せ:資源循環推進課 【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374
-
くらし
ワットモニター貸出のお知らせ ご家庭で使用している電気製品の消費電力量が気になったことはありませんか。 本市では、電気使用量を測定できる「ワットモニター」を無料で貸し出しています。コンセントに挿すだけで電気代を見える化でき、省エネや節電のヒントが得られ無理なく省エネに取り組むきっかけになります。 ※貸し出し方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。 申込み・問合せ:環境政策課 ホームページ番号:1879 【電話】0438...
-
くらし
11月は「動物による危害防止対策強化月間」 動物を飼育する際には法律で定められたさまざまなルールがあります。ルールをしっかり守り、動物による事故や迷惑を防止しましょう。 ※詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合せ: 千葉県君津保健所【ホームページ番号】10874【電話】0438-22-3745 千葉県動物愛護センター【電話】0476-93-5711
-
くらし
合併処理浄化槽設置事業補助金の申請受付 合併処理浄化槽を新規に設置する方および現在使用している単独処理浄化槽・汲取便槽から合併処理浄化槽に付け替える方に補助金を交付します。 受け付けは申し込み順で、予定額(予算額)に達した時点で終了します。 受付期限:令和8年1月30日(金)まで(土・日曜日、祝日・振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 対象:次の要件をすべて満たす方 ・補助対象施設が設置された建築物に継続的に居住する方、...
