くらし 命を守るために大規模な水害・土砂災害に備えましょう
- 1/49
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県松戸市
- 広報紙名 : 広報まつど 2025年9月1日号
[9月1日は防災の日]
災害時に備えて事前に登録や確認をお願いします!
日頃からの備えを見直し、周囲で起こる可能性がある災害や、身の回りの危険な箇所、避難場所・経路などを確認し、災害にしっかり備えましょう。
■災害時には正しい情報の確認を 緊急時の市からの情報発信
◇松戸市安全安心メール・松戸市公式LINE
災害や犯罪、行方不明高齢者などの情報をEメールで配信しています。同様の内容を松戸市公式LINE(友だち追加は紙面12面上を参照)でも受け取ることができます。
◇アプリ「Yahoo!防災速報」
LINEヤフー(株)と市の「災害に係る情報発信等に関する協定」に基づき、自治体からの緊急情報を配信しています。スマートフォンで事前にアプリをダウンロードし、居住地域の設定を行うことで、その地域の情報が配信されます。
◇防災行政無線
災害時は緊急情報を防災行政無線で放送します。内容は電話や市ホームページで確認できますので、聞き取りにくい場合などにご活用ください。
防災行政無線確認ダイヤル:【フリーダイヤル】0800-800-9366
◇テレフォン・FAXサービス
災害時に、事前登録された固定電話・携帯電話・FAXに避難情報や避難所開設状況などを市から配信するサービスです。詳細は市ホームページをご確認ください。
※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、「警戒レベル5」は必ず発令される情報ではありません。また、警戒レベル相当情報(氾濫発生情報、土砂災害警戒情報など)が発表されたとしても、必ずしも同時刻に同じレベルの避難情報が発令されるものではありません。
※2 「警戒レベル3」は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
〔土砂災害〕
◆危険な場所を事前に確認
自宅付近の土砂災害の恐れがある場所を事前に把握し、最寄りの避難所や避難経路を確認しましょう。市内の土砂災害警戒区域などの一覧は県ホームページをご覧ください。
〔浸水・洪水〕
◆原則立ち退き避難、もしものときは垂直避難
異常気象や台風による浸水・洪水の恐れがあるときは安全な場所へ避難する「立ち退き避難」が原則です。時間がなく、遠くまで移動することが危険なときは、市が指定する近くの垂直避難可能な避難所や自宅の上階などの高所に「垂直避難」することも、命を守る有効な手段の一つです。垂直避難場所の一覧は市ホームページをご覧ください。
◆自宅の外で大規模災害に遭遇したら
大規模な災害の発生時は、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になる可能性があります。
まずは身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所に留まり、交通情報や被害情報などを入手しましょう。
また、災害用伝言ダイヤル(【電話】171)を利用して家族の安否などを確認しましょう。
○近隣の避難所を確認しよう
避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」では、市指定避難所の場所や災害時の開設・混雑状況をパソコンやスマートフォンから確認することができます。詳細は市ホームページをご覧ください。
○マイ・タイムラインを活用しよう
風水害の恐れがある場合に、気象情報の収集をどのように行い、避難所にいつ逃げるかなどを警戒レベルに応じて書き込むことができる災害時の行動計画表「松戸市マイ・タイムライン」を市ホームページで公開しています。ぜひご活用ください。
○普段から確認しておこう
・非常持ち出し品(スニーカー、懐中電灯、モバイルバッテリー、手袋、飲料水、食料、マスク、除菌シート、携帯ラジオ、地図など)の確認
・災害時の連絡方法、避難場所の確認
・家族などと安否確認の方法、集合場所、帰宅経路を確認
・家の中や周りの安全確認
問合せ:危機管理課
【電話】047-366-7309