講座 情報のひろば(講座)

■佐倉日蘭協会講演会「日本とオランダ水のつながり」-日蘭水の災害から文化・歴史・外交まで-
日時:9月14日(日)午後2時~4時
場所:市立美術館
講師:廣木謙三(政策研究大学院大学名誉教授)
費用:200円
定員:90人(多数時抽選)
締切:8月31日(日)(消印有効)

申しこみ・問合せ:ちば電子申請サービス(右記)または往復はがきで〒285-8501 市役所文化課
【電話】484-6191

■地域学びあい講座
▽印旛沼と水の道・陸の道
古代・中世に、現在の千葉県と茨城県にまたがる内海「香取の海」(一部が印旛沼)があり、水陸の交通網が機能していました。
現在も残る地名や研究成果から当時の人・モノの動きを探ります。
期日:9月17日(水)
講師:遠山成一(佐倉市文化財審議会委員長)

▽「古今佐倉真佐子」と臼井周辺
渡辺善右衛門が記した「古今佐倉真佐子」には、江戸時代中期の佐倉城とその城下町や周辺地域のさまざまなことが記載されています。その中で、臼井周辺の記述について、考察しながら読み進めます。
期日:9月23日(火・祝)
講師:外山信司(佐倉市文化財審議会委員)

▽共通事項
時間:午前10時~正午
要申し込み(8月15日(金)午前9時~)
定員:各40人(先着順)

場所・申込・問合せ:臼井公民館
【電話】461-6221

■脳とからだの元気力測定会
日時:9月9日(火)午前10時~午後3時(30分ごとの受付)
要申し込み
場所:臼井公民館
内容:脳の記憶力・反応速度チェック、握力・口腔機能測定など
対象:市内在住のかた
定員:各回3人(先着順)
締切:9月8日(月)午後5時

申込・問合せ:高齢者福祉課
【電話】484-6343

■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解して、認知症の人と家族をあたたかく見守る認知症サポーターになりませんか?
日時:9月24日(水)午前10時~11時40分
要申し込み
場所:臼井公民館
対象:市内に在住、在勤、在学しているかた
定員:30人(先着順)

申込・問合せ:高齢者福祉課
【電話】484-6343

■佐倉市国際文化大学公開講座「トランプ2.0とアメリカ社会の分断」
日時:9月13日(土)午後1時30分~3時30分
要申し込み
場所:志津コミュニティセンター
講師:西山隆行(成蹊大学法学部教授)
定員:200人(先着順)
締切:9月7日(日)
担当課:広報課

申込・問合せ:申し込みフォーム(右記)またはファクスで住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを明記し、佐倉国際交流基金
【電話・FAX】484-6326

■介護職員初任者研修
介護に必要となる基礎的な知識と技術を学ぶ研修です。
受講費無料で資格の取得までお手伝いします。
※テキスト代は実費負担
※詳細はホームページ(右記)をご覧ください
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
日時:9月6日(土)~12月27日(土)(毎週土曜日、全16回)
要申し込み
時間:午前9時~午後5時
定員:10人(先着順)
締切:9月5日(金)
担当課:高齢者福祉課

場所・申込・問合せ:特別養護老人ホーム 志津ユーカリ苑
【電話】463-2944

■共通事項
・特に記載のないものは無料・申し込み不要
・近隣の商業施設などへの駐車はご遠慮ください
・詳細は主催者にご確認ください