くらし 特集 風水害に対する備え、できていますか?(2)

■わが家の避難計画「マイ・タイムライン」
◆マイ・タイムラインって何?
台風や大雨等の風水害に対する事前の準備や行動をあらかじめ記録しておく予定表(避難計画)のことです。家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」を決めておくことで、災害の危険が迫ってきたときに落ち着いて避難行動をとることが期待できます。

(1)ハザードマップで地域の洪水や土砂災害リスクを確認しよう
▽佐倉市防災ハザードマップ
国、県が指定した「洪水浸水想定区域」と「土砂災害警戒区域」に基づき作成しています。想定される最大規模の降雨によって、利根川、高崎川および印旛沼流域の河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域と深さなどを表示しています。

▽佐倉市土砂災害ハザードマップ
土砂災害防止法に基づき、県より指定された土砂災害警戒区域等(土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域)について、自治会ごと(対象となる区域がある自治会のみ)に土砂災害ハザードマップを作成しております。このハザードマップは、土砂災害が発生した場合に被害を受けるおそれがある区域を示し、土砂災害の知識や避難に関する情報などを記載したものです。

(2)情報の入手方法や避難情報の意味を確認しよう
大雨の情報、河川の水位情報等の収集方法や、警戒レベル(2ページ)を踏まえた避難情報の意味を確認しましょう。

(3)集めた情報からマイ・タイムラインをつくろう
(1)、(2)で確認した災害リスクを考慮して、それぞれの警戒レベルにおける1人ひとりの避難行動計画を立てましょう。
「マイ・タイムライン」作成シートは市ホームページ(右記)からダウンロードできます
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

■日頃から家庭できる防災対策!
◆災害に備えて十分な備蓄を準備しよう!
▽災害時に持ち出すものの例
□飲料水
□食料(調理不要な食べ物・最低3日分)
□ヘルメット
□衣類・下着
□軍手
□洗面用具
□雨具
□懐中電灯
□タオル
□携帯ラジオ
□上履き
□救急用品
□歯ブラシ・歯磨き粉
□モバイルバッテリー
※貴重品(通帳、現金、健康保険証など)も一緒に持ち出しましょう

▽在宅避難に備えた備蓄物の例
□飲料水(1人1日3ℓ)
□食料(調理不要なレトルト食品など)
※飲料水・食料は最低3日分、できれば1週間分用意しましょう
□生活用品(ティッシュ、トイレットペーパー、ラップ、ごみ袋、携帯用トイレなど)

▽ローリングストックで上手に備蓄
普段から使っている日用品や日持ちする食べ物を少し多めにそろえ、使った分だけ買い足していくという方法なら、備蓄を無理なく続けることができます。災害時に当面の生活をすることが可能です。

◆家の周りをチェックしよう!
▽窓ガラス
窓枠のがたつき、ゆるみなどがあれば補強する

▽外壁・塀
ひび割れ、破損などを点検し、必要があれば補修する。

▽屋根
瓦やトタンのはがれ、ズレなどをチェック。アンテナの固定も忘れずに。

▽ベランダ
強い風で飛ばされそうなものは置かない。風が吹いてきたら家の中に取り込んでおく。

▽屋外の設置物
プロパンガスのボンベはしっかり固定。風で飛ばされるものがないか確認する。

◆避難場所・避難所を確認!
▽避難場所
災害時、危険から一時的に避難する場所

▽避難所
自宅に被害があるなどの場合に、一定期間生活する施設
市では、指定緊急避難場所は学校など施設の校庭や園庭、指定避難所はその施設の建物になっています。
※避難所の開設情報は防災行政無線などでお知らせします

避難所や避難場所のほか、安全な親戚・知人宅、ホテル・旅館も避難先になり得ます。また、ハザードマップで次の3つの条件を確認し、全てを満たす場合は自宅にとどまり安全を確保することも可能です。
(1)浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っていないか。
(2)浸水した場合の水の深さより居室は高いか。
(3)水がひくまで我慢でき、飲料水や食料の備えは十分か。

▽近くの避難所の情報を素早く把握!
避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」により、現在地に近い避難所の位置や開設・混雑状況等をスマートフォンなどでリアルタイムに確認することができます。
専用ホームページ
【HP】https://vacan.com/area/sakura-city-evacuation/evacuation-center/11

■~市民防災訓練を実施します~
危機管理課 高橋 主事
災害への備えは、日頃の意識と行動が大切です。佐倉市では、市民防災訓練を開催し、避難所設備展示会や起震車体験などを通じて、楽しみながら防災を学べる機会を提供します。ご家族や地域の皆さんと一緒に参加し、いざというときに備えましょう。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
日時:10月5日(日)午前9時~午後0時30分
場所:下志津小学校
内容:避難所設備展示会、防災フェア、起震車体験など

問合せ:危機管理課
【電話】484-6131