子育て 佐倉平和使節団が長崎市を訪問しました

市内中学生代表が被爆地を訪問し、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを学ぶ佐倉平和使節団。
今年は、団員24人が、8月8日~10日に長崎市を訪問し、長崎市の平和学習プログラム「青少年ピースフォーラム」や長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参加しました。

■長崎市訪問(8月8日~10日)
▽8月8日
青少年ピースフォーラムに参加し、被爆体験講話を聞いた後、15歳から29歳までで構成される「青少年ピースボランティア」の案内で、被爆建造物などのフィールドワークを行いました。

▽8月9日
式典会場と中継会場に分かれて、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列しました。

青少年ピースフォーラムに集まった、全国の同年代のこどもたちと「違うってどういうこと?違うって悪いこと?」をテーマに意見交換を行いました。

長崎原爆資料館を訪れ、展示された資料を見学し、被爆の実相への理解を深めました。

夜は宿泊先で学習会を行い、2日間で学んだことや感じたことについてグループごとに意見を交わしました。

▽8月10日
爆心地公園で、団員と各中学校の生徒が作った折り鶴の奉納と献花を行い、世界の恒久平和を祈念しました。

■佐倉市平和式典(8月15日)・各学校での報告
佐倉市平和式典や各学校で活動報告を行い、被爆地で学んだことを家族や友人などに伝えています。団長の後藤さんは、平和式典で、「使節団で学んだこと、感じたことを周囲に共有し、平和に対する思いを、願いの輪を広げていきます」と決意を語りました。

・佐倉平和使節団の長崎訪問と佐倉市平和式典の様子は、佐倉市公式YouTube(右記)からご覧いただけます。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:広報課
【電話】484-6103