- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年8月号 No.640
◆8月の相談・子どもの健診
★印は内科・歯科の診察もあります。
※今月は3歳児健診はありません。
予約・問い合わせ:健康づくり課
【電話】0439-80-1265
◆地域交流支援センター「カナリエ」8月のイベント
対象:未就学児と保護者(妊婦さんや祖父母の方もご利用できます。)
利用日時:火曜日~日曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
問い合わせ:地域交流支援センター「カナリエ」
【電話】0439-67-2801
◆園庭開放日
保育所(園)・認定こども園では、子育て家庭の交流の場として、また地域との交流促進のため、保育所(園)や幼稚園に通園していない親子に園庭を開放しています。
園庭開放日は、QRコードからご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:保育課
【電話】0439-80-1312
◆子どもの熱中症予防・対策
年々平均気温が高くなってきた近年、熱中症は夏季において注意しなければならないことの一つになってきました。
子どもの場合では顔が赤かったり、ひどく汗をかいていたりする場合も熱中症を起こしている可能性があります。子どもは特に汗をかく機能が未熟で、体に熱がこもり、体温が上がりやすくなります。
また、体重に比べて体表面積が広い分、外気温の影響を受けやすいといえます。身長も低いため地面からの照り返しも強く受けます。屋外で遊んでいると、楽しさに夢中で体の異変に気づかず重症化してしまうことがあるので、周囲の大人が顔色や汗の量などに気を配る必要があります。
もし熱中症かなと思ったら、重症度によって対処方法は異なりますが、基本は「速やかに身体を冷やすこと」です。
◇では、体温を下げるにはどうしたらいいでしょうか?
これらの方法を実践してみましょう。
「放熱」…環境の温度を下げる。涼しい場所に移動する。衣服を脱ぐ。
「伝導」…冷水・氷・冷却素材を太い血管が通る首・脇・そ径部に当てる。
「対流」…うちわや扇風機で風を送る。
「気化」…湿度の低い所で水滴を噴霧し気化熱で体温を下げる。
日頃から、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給しましょう。「のどが渇いた」と思った時にはかなりの水分が失われています。室内遊びも油断しないようにしましょう。
子どもの特徴・行動を把握して、この夏も安全に楽しく過ごせるよう熱中症の予防・対策を取りましょう。
問い合わせ:こども家庭課
【電話】0439-32-1656
◆出張ハローワーク!ひとり親全力サポートキャンペーン
児童扶養手当現況届の受付期間中に、ハローワーク木更津の臨時窓口を開設し、就労支援を実施します。
対象:ひとり親の方
日時:8月6日(水)、18日(月)10:30~15:00(12:00~13:00を除く)
場所 市役所2階相談室
※詳細はお問い合わせください。
問い合わせ:ハローワーク木更津マザーズコーナー
【電話】0438-25-0881