広報ふっつ 令和7年8月号 No.640

発行号の内容
-
くらし
(特集)5年に一度、全員参加の統計調査!国勢調査2025 ◆調査の目的 国勢調査は、国内の方および世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的としています。 令和7年10月1日現在、日本に住むすべての方と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。 (1)調査員が個別訪問します 「調査員証」を携行した調査員が、市内全域を巡回し、各世帯へ調査書類を配布します。 開始時期:9月以降 調査基準日:令和7年10月1日 配布するもの:調査票、返信...
-
イベント
第48回 富津ふるさとまつり 日時:8月8日(金) ・1部…15:00~ ・2部…18:00~ 場所:イオンモール富津(青木1-5-1) ・1部…1階アゼリアコート ・2部…B駐車場特設会場(1F 南側平面駐車場) 内容:園児による鼓笛、盆踊り(新富津音頭)など 駐車場:イオンモール富津A・C・D駐車場 ※駐車スペースには限りがありますので、なるべく乗り合わせのうえお越しください。 ◆踊り連募集中! ふるってご応募ください! ...
-
イベント
金谷納涼祭and夢花火 日時:8月30日(土)(予備日なし) ・納涼祭…16:00~ ・花火打上…19:30~19:45 場所:ザ・フィッシュ(金谷2288) 問い合わせ:金谷夢花火実行委員(ザ・フィッシュ内) 【電話】0439-69-2161
-
くらし
「富津市ごみダイエット作戦100」結果報告 4~6月のごみダイエットの取組状況をお知らせします。 年度末・年度初めのごみやごみゼロ運動のごみが排出されるため、排出量が多くなる傾向にあります。 目標に設定している平成29年度と比較して、1人1日当たりのごみ排出量は月平均14gの減量となっています。 引き続き、ごみの減量化・資源化にご協力をお願いします。 ◆気温が高くなると気になる生ごみの臭い。 その臭いにつられて虫も寄ってくる。 そうなる前に...
-
くらし
災害時協力井戸を募集しています ◆災害時協力井戸とは 災害時に生活用水の不足を解消するため、市民や企業の皆さんが所有する井戸を事前に登録することで、災害が発生した時に水道施設が復旧されるまでの間、地域の皆さんへ井戸の水を提供していただき、生活用水の確保にご協力いただくものです。 ◆井戸を所有する市民や企業の皆さんへ 大規模な災害時には、水道が使えず生活用水が不足する事態が想定されます。地域の防災力の強化のため、水の出る井戸をお持...
-
くらし
全国一斉情報伝達訓練を実施します 全国瞬時警報システム(Jアラート)を使った情報伝達訓練を行います。 訓練放送は、実際の災害と同じサイレンが流れますが、緊急をお知らせする放送ではありませんので、お間違いのないよう注意してください。 市内に設置してある防災行政無線・戸別受信機からの一斉放送および富津市安全安心メール・富津市LINE公式アカウントに登録済みの方へ一斉配信を行います。 日時:8月20日(水)11:00~ 配信内容: (1...
-
くらし
浄化槽の定期的な保守点検・清掃・法定検査をお願いします 浄化槽の内部は、汚泥などが徐々に溜まり、そのまま放置すると放流水とともに流れ出てしまうだけでなく、浄化槽の機能不良の原因にもなります。 知事登録をしている保守点検業者の指示に従い、市の許可を受けている業者に依頼して適切に清掃してください。 また、浄化槽の正しい設置と管理のために、法定検査を毎年1回受ける必要があります。 ・保守点検の委託→知事登録をしている業者へ ・清掃の委託→市の許可を受けている...
-
くらし
わが家の耐震相談会 日時:8月19日(火)9:00~12:00(1組約1時間) 場所:市役所旧レストラン棟 申込方法:8月8日(金)までに市役所4階都市政策課窓口または電話予約 対象となる建築物:市民である所有者自らが居住する、平成12年5月31日以前に在来工法で建築された木造の2階建て以下の一戸建ての住宅 耐震相談を受ける方へ:相談会はパソコンソフトによる簡易診断で、建物を見ての診断ではありません。住宅の間取りが分...
-
講座
公民館・市民会館の主催教室・講座の参加者を募集しています 中央公民館・富津公民館・市民会館では、老若男女を問わずすべての市民の皆さんが学習する場として、(1)主催教室・講座の開催、(2)自主的なサークル活動の推進、(3)図書・地域資料の展示、(4)会議や催しでの施設貸出などの事業を行っています。 このうち、(1)主催教室・講座の開催として、下半期開講の教室・講座の参加者を募集します。学習内容や申込方法などの詳細は公民館が発行する「公民館だより」や市ホーム...
-
くらし
夏の講師登録会 千葉県教育庁南房総教育事務所では、公立小・中学校で臨時的任用職員などとして勤務を希望する方の登録会と面接会を開催します。また、教員免許更新制の解消による所有教員免許状についての相談会も同時開催します。 対象:新規登録の方と所有教員免許状相談希望者(更新の方は対象外) 日時:8月28日(木)9:10~(9:00~受付)、13:10~(13:00~受付) 場所:君津合同庁舎4階大会議室(木更津市貝渕3...
-
くらし
インターネット公売 インターネット公売は、滞納となった税金を徴収するため、差押財産を強制的に売却する手続です。 参加を希望される方は、参加申込期間中にQRコードから、参加申込をしてください。 参加申込期間:8月22日(金)13:00~9月9日(火)23:00 入札期間: ・動産…9月16日(火)13:00~18日(木)23:00 ・不動産…9月16日(火)13:00~24日(水)13:00 ※市でも、市税滞納により差...
-
その他
ご寄附をいただきました (一)一般寄附 (企)企業版ふるさと納税 ◆株式会社アイ ・ エス ・ ビー 様 (一)教育振興へ ◆有限会社 丸和建材社 様 (一)市政振興へ…200万円 ◆株式会社キミカ 様 (一)図書館整備事業へ…100万円 (企)大佐和中学校屋内運動場改築事業へ…1,000万円 ◆昭和54年度 富津中学校卒業生一同 様 (一)教育振興(富津中学校) へ ◆石村建設株式会社 様 (一)市政振興へ
-
くらし
税に関するお知らせ ◆次回の納期は9月1日(月曜日) ・市民税・県民税・森林環境税 2期 納税課【電話】0439-80-1243・1246 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 2期 国民健康保険課【電話】0439-80-1254 ・介護保険料 2期 介護福祉課【電話】0439-80-1262 ◆夜間納付窓口・納付相談 日時:8月28日(木)・29日(金)20:00まで ・市税 納税課(市役所1階) 【電話】04...
-
健康
8月の保健だより ◆イオンリテール株式会社とのコラボ弁当第2弾!健康に配慮したお弁当の発売 富津市食生活改善サポーター考案・市管理栄養士監修の「野菜たっぷり減塩レシピ」を使用しています。また、健康ちば協力店の取組基準「野菜120g以上と食塩3.0g未満」を満たしたお弁当です。 販売期間:9月2日(火)まで 販売場所:イオン富津店(青木1-5-1) ぜひお立ち寄りいただき、ご自分の健康管理のためのちょうどいい量や健康...
-
くらし
がん検診アンケートにご協力ください 市民の皆さんのがん検診受診状況を把握し、検診事業や健康増進事業活動の参考とするため、アンケートの回答にご協力をお願いします。 対象:市内に住所がある18歳以上の方 内容:直近2年以内のがん検診受診状況の調査 回答方法:令和8年3月31日(火)までにQRコードから回答 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265
-
健康
献血にご協力ください 日時・場所: (1)8月13日(水)10:00~11:45/13:00~16:00 富津市役所1階大会議室 (2)8月24日(日)10:00~11:30/13:00~16:00 イオンモール富津平面駐車場(専門店中央入口) ※(1)は骨髄バンクドナー登録会を同時実施します。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1268
-
健康
予防接種は早めに受けましょう ※協力医療機関に予約をして接種してください。 問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1268
-
健康
休日の当番医 診療時間9:00~17:00 ◇耳鼻科当番医 診療時間:9:00~12:00 ◇木更津市夜間急病診療所 受付時間:20:00~23:00 所在地:木更津市中央1-5-18 診療科目:内科・小児科(毎日) マイナ保険証または資格確認書(被保険者証)や受給者証を持参しないと、治療費は全額負担となります。また、インフルエンザの検査は実施しません。 ※いずれも都合により変更する場合があります。 問い合わせ...
-
子育て
子育て支援情報 ◆8月の相談・子どもの健診 ★印は内科・歯科の診察もあります。 ※今月は3歳児健診はありません。 予約・問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265 ◆地域交流支援センター「カナリエ」8月のイベント 対象:未就学児と保護者(妊婦さんや祖父母の方もご利用できます。) 利用日時:火曜日~日曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) 問い合わせ:地域交流支援センター「カナリエ」 【電...
-
くらし
ふくし情報 ◆国民年金Q and A Q.将来、受け取る年金を増やす方法はありますか? A.付加年金があります。第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)は、希望により利用できます。 月々の定額保険料に、月額400円の付加保険料をプラスして納めると、老齢基礎年金に付加年金(納付した月数×200円)を上乗せして受け取ることができます。2年間受給すると納めた付加保険料の総額と同額になり、3年以上受給...
- 1/2
- 1
- 2