- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年8月号 No.640
◆国民年金Q and A
Q.将来、受け取る年金を増やす方法はありますか?
A.付加年金があります。第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)は、希望により利用できます。
月々の定額保険料に、月額400円の付加保険料をプラスして納めると、老齢基礎年金に付加年金(納付した月数×200円)を上乗せして受け取ることができます。2年間受給すると納めた付加保険料の総額と同額になり、3年以上受給すると納めた付加保険料の総額を上回ります。
申込みをするときは、次の点にご注意ください。
(1)付加保険料の納付は、申し込んだ月分からとなります。
(2)納付期限を経過した場合でも、期限から2年間は付加保険料を納めることができます。
(納付期限は翌月末日、休日・祝日の場合は翌営業日)
(3)国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納められません。
問い合わせ:市民課
【電話】0439-80-1253
◆手当を受給している方は届出をしましょう
各手当を受けている方が継続して受けるためには、「所得状況届」などの提出が必要です。
次の日程で必要書類を添えて提出してください。
◆8月以降の医療機関などの受診方法
8月から有効となる資格確認書などを送付していますが、受診方法がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
マイナ保険証をお持ちの方:医療機関の読取機の不具合などでマイナ保険証が使用できない場合は、資格情報のお知らせとマイナ保険証を一緒に提示することで受診できます。
※資格情報のお知らせのみでは受診することができません。受付が上手くいかないときは、医療機関のスタッフにお声がけください。
◇マイナ保険証で医療機関を受診簡単4ステップ!
1 受付…マイナンバーカードをカードリーダーに置く
2 本人確認…顔認証または4桁の暗証番号を入力
3 同意の確認…診療・服薬・健診情報の利用について確認
4 受付完了…お呼びするまでお待ちください。
資格確認書をお持ちの方:資格確認書での受診方法は、紙の保険証と同じ受診方法です。
問い合わせ:国民健康保険課
【電話】0439-80-1271
◆後期高齢者健康診査を受診しましょう
9月1日(月)から、千葉県後期高齢者医療の被保険者を対象に健康診査が始まります。生活習慣病の早期発見と健康の保持・増進のために健康診査を受診しましょう。
内容:問診、身体計測、血圧測定、血液検査(脂質、肝機能、血糖)、尿検査(腎機能、尿糖)
自己負担額:無料
受診方法:受診券に同封している「健康診査のご案内」に記載の契約医療機関で受診してください。
※短期人間ドックの費用助成を受けた方、受ける予定の方は受診できません。
問い合わせ:国民健康保険課
【電話】0439-80-1254
◆「産前産後ヘルパー派遣事業」を利用しませんか?
妊娠中、出産後に日中家族から援助が受けられず支援が必要な家庭に、産前産後ヘルパーを派遣し、家事や育児をサポートします。
利用対象:市内に住民登録があり、居住している方で、日中家族などから援助を受けられず支援が必要な次の方
(1)妊娠届を提出した妊婦
(2)生後6カ月未満(多胎出産の場合は1年未満)の子どもを養育している方
利用時間:9:00~17:00(12月29日~1月3日を除く)1日2回、1回2時間まで
利用回数:産前20回、産後20回(多胎出産の場合は40回)
利用料金:生活保護世帯および市民税所得割非課税世帯の方は無料です。その他の世帯の方は1時間あたり700円です。利用料は、産前産後ヘルパーへお支払いください。
支援の内容:日常的に行う必要がある家事と育児
利用のながれ:
(1)利用希望日の7日前までに市役所2階こども家庭課へ「産前産後ヘルパー派遣事業利用申請書」を提出してください。
(2)こども家庭課から「産前産後ヘルパー派遣事業利用承認通知書」が届くので、利用希望日の3日前の17:00までに産前産後ヘルパー派遣事業所へ連絡し、利用日時や支援の内容などについて相談してください。
◇「産前産後ヘルパー派遣事業者」
問い合わせ:こども家庭課
【電話】0439-80-1256
◆「SS式イライラしない子育て」講座の参加者を募集しています!
この講座は、親子の関係性や発達に応じた子どもとの関わり方などの知識・方法を身につけることにより、健全な親子関係の形成に向けた支援を行うことを目的としています。
子育て中の“こんなときどうしたらいいの⁉”というときに使えるコツをお伝えするほか、参加している保護者同士で子育てのお悩みを共有する場もあります。子育て中の保護者の皆さんの参加をお待ちしています。
実施日:水曜日と土曜日の月2回
時間:10:00~12:30
会場:望みの門ピーターパンの家(湊773-1)
申込方法:QRコードから申込むか、申込書(市役所2階こども家庭課で配布または市ホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、こども家庭課へ持参またはメール(【E-mail】[email protected])、郵送で提出
問い合わせ:望みの門ピーターパンの家
【電話】0439-67-8816