健康 健康こ・ら・む

今月のテーマ:健診結果を放置していませんか
保健師:田中

年に一回は健康診査を受けているが、その後の結果の対応が不十分なまま終わっていませんか。
・健康診査、今年も受けたから大丈夫
・異常が見つかっても「様子見で放置」
・親も糖尿病だから仕方ない
・再検査の案内が来ても行かない
・数値の意味がわからないままスルー
健診は受けることがゴールではなく『どう対応するか』が健康維持には重要です。

◆結果は経年的に見る
健診の結果が基準値の範囲であっても、過去の数値から徐々に数値が悪化している場合は要注意です。結果は経年で比較する事が大切です。

◆集団健診の経年比較
町で実施した集団健康診査の結果を判定別、年代別に令和元年度と比較しました。40~74歳では糖と血圧の受診勧奨の割合が増加しています。75歳以上ではeGFR(腎機能検査)、糖、血圧で受診勧奨の割合が増加傾向でした。

睦沢町集団健診結果(40-74歳)

睦沢町集団健診結果(40-74歳)

◆「受診勧奨」「再検査」などと判定された方へ
健康診査や人間ドックの結果、「受診勧奨」や「再検査」「要治療」「要精密検査」となった項目はそのまま放置せず早めに主治医や専門医に相談しましょう。

◆「保健指導」と判定された方へ
判定結果が「保健指導」の方は、
・何がどれくらい悪いのか
・生活上どのようなリスクがあるのか
・具体的にどう改善したらよいのか
不明な場合は、保健師・栄養士の相談をご利用ください。
町では毎月健康栄養相談を実施しています。利用日は「広報むつざわ」に毎月掲載されています。気軽にご利用ください。