- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都千代田区
- 広報紙名 : 広報千代田 令和7年(2025年)11月5日号No.1651
■11月ファミリーサロンのご案内
日時:11月15日(土)10時~11時30分
場所:万世橋区民館(外神田1-1-13)
対象:親子8組(申込順)
内容:保護者同士でお茶を飲みながら子育て中の疑問や子どもの発達、成長の悩みを話し合う
申込み:電話、ファクスまたはEメール(本紙12面記入例参照/子どもの名前、年齢も記入)で
問合せ:社会福祉協議会アキバ分室
【電話】03-6285-2860【FAX】03-6285-2861【メール】[email protected]
■子育てサポートが受けられる利用会員登録説明会
日時:11月21日(金)10時30分~11時30分
場所:子育てひろば「あい・ぽーと」麹町2階「にじ」(三番町7)
対象:区内在住で、生後7日~小学6年の子どもの保護者
定員:20名(申込順)
内容:子育て・家族支援者を自宅へ派遣し、宿泊を伴う保育や病後児の保育なども行う、千代田子育てサポート事業の説明(説明会後、希望者は登録可)
申込み:11月20日(木)までに電話で
問合せ:NPO法人あい・ぽーとステーション
【電話】03-3556-8473
その他…託児サービスあり(10名まで(申込順)、要予約)
■双子ちゃん・三つ子ちゃん集まれ
日時:12月6日(土)10時~12時(受け付け9時45分~)
場所:千代田保健所(九段北1-2-14)
対象:区内在住の4歳未満(令和8年3月31日時点)の多胎児を育児中の方・多胎児妊娠中の方とその家族
定員:10組(申込順)
内容:多胎児育児に関する講演会と座談会
講師:高原けい子氏((一社)関東多胎ネット代表理事)
申込み:11月10日(月)~12月2日(火)までに電話で
問合せ:保健サービス課保健相談係
【電話】03-5211-8175
その他…託児サービスあり(定員あり・申込順/電話で予約)
■「多摩の森」活性化プロジェクト推進協議会現場体験事業
◇多摩の森自然体験ツアー
日時:12月7日(日)・14日(日)
集合…7時30分東京駅、解散…18時30分東京駅
※解散時刻が遅れる場合あり。両日とも同じ内容
場所:東京都西多摩郡檜原村
対象:区内在住の小学生とその保護者
※保護者1名につき小学生2名まで
定員:両日あわせて10名(抽選)
内容:間伐体験や杉の葉のクリスマスリース作りを楽しむ
費用:2,500円(昼食代含む)
申込み:~11月18日(火)までにHPまたは電話で
問合せ:多摩の森自然体験ツアーデスク京王観光(株)東京第1支店
【電話】03-5312-6540
■親子陶芸教室参加者募集
◇絵本専門店ブックハウスカフェ協賛
日時:12月10日(水)16時~17時30分
場所:障害者福祉センターえみふる(神田駿河台2-5)
対象:18歳以下の区内在住・在学者とその家族(保護者の同伴が必要)
定員:親子4組(抽選/1組につき子ども3名まで)
内容:絵本のキャラクタースタンプでオリジナルの作品を作る
費用:大人1人1,000円(材料費)、子ども1名は無料(2名以降1名につき500円)
申込み:11月28日(金)17時までにHP、電話または直接問合せ先へ※当選者のみ12月1日(月)ごろに通知
問合せ:障害者福祉センターえみふる
【電話】03-3291-0600
■四番町図書館 おはなし会
日時:毎週土曜11時~(当日直接会場へ)
場所:四番町図書館(三番町14-7)
対象:乳幼児~
内容:お子さんが本に親しめるよう20~30分程度の読み聞かせ
問合せ:四番町図書館
【電話】03-3239-6357
■短期苦手克服体操教室マット運動and鉄棒
日時:12月26日(金)・27日(土)・28日(日)(全3回)
(1)幼児クラス9時~10時20分
(2)小学生クラス10時40分~12時
場所:スポーツセンター(内神田2-1-8)
対象:
(1)4歳以上の未就学児
(2)小学生
定員:(1)30名(2)40名(いずれも抽選/区内在住者を優先)
費用:区内在住者1,500円、その他の方2,250円
申込み:12月12日(金)までにHPから
問合せ:スポーツセンター
【電話】03-3256-8444
その他…(持ち物)室内シューズ・運動できる服装・タオル・飲み物
■12月29日(月)・30日(火)の年末保育
就労などで保育が困難な保護者(同居の親族を含む)の子どもを預かります。
日時:12月29(月)・30日(火)7時30分~19時30分
※18時30分以降は延長保育とする。0歳児クラスの延長保育は不可
場所:西神田保育園(西神田2-6-2)
対象:区内在住で小学校就学前までの健康で集団保育が可能な乳幼児
※12月29日(月)現在、生後満6か月以上(保育施設に通っている場合は生後57日以上)
定員:各日46名(定員を超えた場合は保育の必要度により選考)
費用:0歳~2歳児クラス…1日5,000円(延長保育1回500円)、3歳~5歳児クラス…1日3,000円(延長保育1回300円)
※利用料や延長保育の対象年齢は、令和7年4月1日現在で計算
申込み:11月10日(月)~30日(日)にオンライン申請
※詳しくは区HPを参照。インターネット環境が整わないなどの場合は、11月21日(金)までに問合せ先に相談を
必要書類:
(1)保育ができない状況を証明する書類(父母と65歳未満の同居者のもの)※就労の場合は就労証明書(年末保育用)
(2)年末保育連絡票兼確認書
(3)資格情報のお知らせ・資格確認書など病院受診の際に必要な書類の写し
(4)マル乳医療証
(5)利用する子どもと保護者(送迎者)の顔が分かる写真
※就労証明書(年末保育用)と(2)の様式は区内各認可保育園や各出張所で配布。区HPからダウンロードも可
問合せ:子ども支援課保育管理係
【電話】03-5211-4229
