子育て 認可保育園(区立・私立)・認定こども園・柳町幼稚園(長時間保育) 令和8年度 入園児童募集
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都文京区
- 広報紙名 : 区報ぶんきょう 2025年11月10日号
認可保育園とは、保護者の就労や病気などの理由により保育を必要とする子どもを、保護者に代わって預かり、保育する施設です。
手続方法・募集予定人数などの詳細は、区ホームページ又は「ぶんきょう保育パンフレット2026」(申込案内)をご覧ください。
申込案内配布:幼児保育課(区ホームページにも掲載)
■認可保育園(区立・私立)・認定こども園(保育所部分・2・3号認定利用)・柳町幼稚園(長時間保育)
対象:次のいずれかに該当する保育を必要とする子ども
・保護者が就労している又は求職している
・保護者が出産や病気又は心身に障害がある
・保護者が同居している病気の親族又は心身に障害のある親族の介護をしている
・保護者が就学等している
・その他
※区立幼稚園型認定こども園の3~5歳児クラス及び柳町幼稚園(長時間保育)は区内在住者に限る
※8年4/1時点の年齢で児童のクラスが決定
費用:条例に基づく保育料[月額基本保育料は無償(0円)。延長保育料は別途かかる]
申込方法:
・電子申請
・必要書類を郵送又は直接幼児保育課へ
※電子申請は区内在住者、区内転入予定者に限る(区外在住かつ8年4/1までに転入予定がない方は電子申請不可)
※必要書類は各家庭によって異なる
申込期間:
[一次受付]
電子申請…11/12(水)~30(日)
郵送・持参…11/12(水)〜28(金)必着
※8年2/28(土)までに出生予定のお子さんは、未出生でも一次受付期間に申込可
[二次受付]
12/1(月)~8年1/30(金)必着
※一次受付で定員に達しなかった保育園のクラスを募集
決定:
[一次選考]
希望する園に募集数を超える申込があった場合は、選考基準により選考を行い、1/30(金)に結果通知を発送し、SMS(ショートメッセージサービス)にて結果を送信(その後、各園で健康診断・面接を実施)
[二次選考]
一次選考で定員枠に空きがでた場合は、入所選考を行い、2/27(金)に結果通知を発送し、SMSにて結果を送信
※配慮を必要とする児童の受入れは、申込案内参照
※延長保育は1歳児クラス(根津保育園は満1歳)から実施
※区外の保育園へ入園・転園を希望する場合、申込書類や申込期間は当該市区町村に確認
■電子申請での受付
スマートフォン及びパソコンで入園・転園等の申込ができます。
対象となる申請:認可保育園(区立・私立)・認定こども園(保育所部分・2・3号認定利用)・柳町幼稚園(長時間保育)の申請等に関わる以下の手続
・入園・転園申込
・延長保育申込(区立保育園・認定こども園)
・その他入所に関わる手続(希望施設の変更等)
注意点
・電子申請が可能な方は区内在住者・区内転入予定者(区外在住かつ8年4/1までに転入予定がない方は在住している自治体へ申請書を提出)
・電子申請の受付は申込締切日の23時59分まで
・就労証明書等別途必要書類あり
■1分でまわれちゃう!おうちでぶんきょう園見学
保育園選びをされている方や園見学をご検討中の方に向けて、保育園等の紹介映像を公開しています(一部対象外の園あり)。
■子育て応援団家庭的保育事業の新年度受託児・入園児童募集
○家庭的保育事業所
保育が必要と認められる3歳未満の児童を、家庭的保育事業者の自宅などで保育します。申込方法等は左記の認可保育園と同様です。

■9月から基本保育料が無償
認可保育施設の保育料は、9月1日から軽減内容を拡大し、全ての年齢で基本保育料は無償(0円)になりました。
※延長保育を利用する場合は、延長保育料がかかる
対象施設:
・認可保育所、認定こども園
・地域型保育事業(小規模保育所、事業所内保育所、家庭的保育事業、居宅訪問型保育事業)
問合せ:〒112-8555 文京区幼児保育課入園相談係
【電話】03-5803-1190
