くらし お知らせ(2)

◆現況届の提出をお忘れなく 児童扶養手当
児童扶養手当を受給している方に、7月下旬に「現況届」を送付しますので、期限までに提出をお願いします。また、児童扶養手当の受給開始から5年が経過する等の要件に該当する方には、「児童扶養手当一部支給停止適用除外届出書」を事前に送付していますので、未提出の方は併せてご提出ください。

提出方法・問い合わせ:オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)か、直接または郵送で、子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所5階)【電話】03-5608-6376へ
*郵送の場合は同封の返信用封筒で返送

◆7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です 青少年の被害・非行防止
非行少年の検挙数は増加傾向にあり、少年の再犯率も約36パーセントとなっています。中でも特殊詐欺の再犯率は約75パーセントと極めて高く、一度手を染めると抜け出せない傾向が強くなっています。
いわゆる「闇バイト」の誘いに乗り、海外まで連行されたケースや、凶悪事件の共犯者になったケースもあります。保護者など周囲の方は細心の注意を払い、子どもの被害・非行を防ぎましょう。
相談先:
・本所警察署【電話】03-5637-0110
・向島警察署【電話】03-3616-0110

問い合わせ:地域教育支援課地域教育支援担当
【電話】03-5608-6503

◆区役所1階・2階の窓口混雑状況を配信中!
区役所1階・2階で取り扱う手続の待ち人数や呼び出し状況をリアルタイムで区HPから確認できます。

問い合わせ:窓口課庶務係
【電話】03-5608-6100

◆区の世帯と人口(7月1日現在)
世帯:17万1,904(+200)
人口:28万8,556(+188)
男:14万1,996(+104)
女:14万6,560(+84)
*住民基本台帳による
*( )内は前月比

◆ご案内を順次送付します 子どもの学び応援事業(図書カードの配布)
対象児童1人につき1万円分の図書カードNEXT(ネットギフト)を配布します。対象の子どもに順次、申請案内はがき(下記)を送付しますので、申請期限までにお申し込みください。詳細は区HPをご覧ください。
対象:7月4日時点で、次のいずれかに該当する小学生・中学生
・墨田区に住民登録がある
・DV等の理由で墨田区に住民登録がないが、実態として区内に居住している等
申請期限:11月30日

問い合わせ:
コールセンター【電話】03-5577-3076
子育て支援課児童手当・医療助成係【電話】03-5608-6376

◆交通規制にご協力をお願いします 隅田川花火大会交通規制情報等
◇立入禁止区域(下記地図緑部分)
歩行者は午後4時半から9時頃まで、車両(自転車や電動キックボード等を含む)は午後4時半から9時半頃までは立入禁止です。立入禁止区域内の居住者・事業者等は、実行委員会が発行する「居住者証兼通行許可証」があれば入れますが、打ち上げ時間中は道路上に出ないでください。また、車両(自転車や電動キックボード等を含む)は、実行委員会が発行する「車両通行証」があれば、午後6時までは通行できます。

◇交通規制区域(下記地図青枠内)
規制時間は午後6時から9時半頃まで(一部区域は午後10時頃まで)です。車両(自転車や電動キックボード等を含む)は通行できません。また、歩行者は以下の橋が一方通行となります。
一方通行となる橋:
・墨田区側から台東区側へ…言問橋、駒形橋、蔵前橋
・台東区側から墨田区側へ…吾妻橋、厩橋

◇高速道路の通行・利用禁止
首都高速6号向島線は、次のとおり通行・利用禁止となります。
対象箇所・時間:
・駒形PA…午後6時から9時頃まで
・駒形・向島出入口…午後6時から9時半頃まで
・下り線両国JCTから堤通出口まで、上り線堀切JCTから両国JCTまで、堤通出入口(上り)…午後6時40分から8時45分頃まで
*時間は変更となる場合あり

◇花火を楽しく観覧するためのお願い
・マナーを守り、他人の迷惑になる行為はおやめください。
・交通規制時間中は、警察官や係員等の指示に従ってください。
・駅や駅改札口での待ち合わせはご遠慮ください。
・ガムテープやスプレー等を使って道路上に観覧場所を確保することはおやめください。
・ごみは各自でお持ち帰りください。
・小型無人飛行機(ドローン等)は飛行させないでください。
・不審物や不審者を発見した場合は、触れたり近づいたりせずに、直ちに警察官または警備員にお知らせください。
担当課:文化芸術振興課

※詳細は本紙をご覧ください。

問い合わせ:隅田川花火大会実行委員会事務局(文化芸術振興課内)
【電話】03-5608-6180