- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年9月21日号
■障害者グループホームセミナー〔電子申請可〕
土地や建物の有効活用を検討している方に、障害者グループホームの制度や開設の事例をお伝えします。
日時:10月31日(金)
(1)セミナー…午後1時30分~3時
(2)相談会…午後3時~4時
場所:区役所262会議室(第二庁舎6階)
定員:(1)20人(2)4組(先着)
申込み・問合せ:10月30日(木)までに、電子申請か電話、FAXで希望番号、氏名、電話番号、参加人数を障害者施策推進課障害者施設計画担当(【電話】5742-7699【FAX】3775-2000)へ
※詳しくは区ホームページをご覧ください。
■地域猫活動学びの会「知ることからはじめよう」〔電子申請可〕
地域猫活動に興味がある方向けの、実際の活動方法を学ぶ勉強会です。
日時:11月1日(土)午後2時~4時
※受け付けは午後1時30分から。
場所:区役所253会議室(第二庁舎5階)
定員:25人(先着)
申込み・問合せ:10月1日(水)から、電子申請か電話で、生活衛生課管理係(【電話】5742-9132【FAX】5742-9104)へ
■多文化共生の職場づくり〜外国人とともに働くためのヒント〜〔電子申請可〕
外国人との共生について学ぶとともに、職場での外国人とのコミュニケーションについてパネルディスカッションを行います。
日時:10月18日(土)午後2時~4時
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員:中学生以上の方50人(抽選)
申込み・問合せ:10月7日(火)(必着)までに、電子申請かはがきに「多文化共生講座受講希望」とし、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレス、在勤・在学の方は勤務先・学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6691【FAX】3774-6356)へ
■健康料理教室「朝食で栄養をとりましょう」〔電子申請可〕
日時:11月1日(土)午前11時~午後1時
場所:きゅりあん(大井町駅前)
内容:しらすオムレツ、サバ缶のそぼろ、納豆ドレッシングのささみサラダなど
対象・定員:区内在住で20歳以上の方30人(抽選)
費用:2,000円
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具、マスク
運営:品川栄養士会
申込み・問合せ:10月6日(月)(必着)までに、電子申請かはがきに「健康料理教室(朝食)」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、食物アレルギーの有無を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6746【FAX】5742-6883)へ
■スマホ・タブレットマスター養成講座
シニア世代の方にスマートフォンやタブレット端末の楽しい活用方法を教えるため、資格の取得をめざします。
日時:10月23日(木)・24日(金)午前10時~午後3時(全2回)
※24日にマスター認定試験を行います。
場所:いきいきラボ関ヶ原(東大井6-11-11)
対象・定員:区内在住で、全回出席できる55歳以上の方8人(選考)
費用:8,200円
申込み・問合せ:10月2日(木)(必着)までに、はがきかFAXで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、自己PR(端末の操作スキルなど)を高齢者地域支援課高齢者活動支援担当(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-7671【FAX】5742-6882)
■あたまの元気度チェック〔電子申請可〕
もの忘れの症状が起こる前に10分程度の記憶力チェックを行い、自身のあたまの元気度を確認してみませんか。
日時:11月8日(土)午前9時45分~午後4時
場所:荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員:区内在住で50歳以上の方63人(先着)
※年度内に1人1回まで。
申込み・問合せ:実施日前日までに、電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
■認知症講演会×gocchamaze講演会〔電子申請可〕
共生社会についての講演や認知症の方のメッセージを通じて、認知症への理解を深めます。また、gocchamaze*の紹介と対談を行います。
*認知症の方や家族の居場所であり、相談・就労などができる地域共生社会をめざす場
日時:10月24日(金)午後1時~4時
場所:区役所講堂(第三庁舎6階)
内容:「認知症とともにいきる~誰もが暮らしやすい地域を考える~」
定員:120人(先着)
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
※詳しくは区ホームページをご覧ください。