- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都足立区
- 広報紙名 : あだち広報 2025年9月10日号
■1歳ごろの栄養教室「離乳食から幼児食へのステップアップ」
日時:10月8日(水)、午前10時30分から11時15分
対象:区内在住のおおむね11カ月以上の子どもの保護者
内容:
・離乳食から幼児食へのスムーズな移行のポイント
・レシピ紹介 など
定員:12人(9月11日から先着順)
申込方法:
・電話
・窓口
・区のホームページからオンライン申請
場所・申込先・問い合わせ先:江北保健センター 保健栄養担当(すこやかプラザ あだち内)
【電話】03-3896-4004
■7年度 就学奨励制度
対象:次のいずれかに当てはまる児童・生徒の保護者
・特別支援学級または特別支援教室に通学・通級している
・特別支援学校の入学基準に該当し、通常学級に通学している
※就学援助受給者は対象外
内容:通学・通級するための公共交通機関の交通費などを、世帯全員の所得に応じて支給
申込先等:
・区内在学の方…通学校(申請書は通学校で配布)
・区外通学の方…学務課 助成係へ郵送・持参(申請書は学務課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可)
※いずれも7年1月2日以降に区へ転入した方は、7年度住民税課税証明書の原本の提出が必要。区が定める所得基準により審査。認定・援助は申請書の提出月から開始
申込期限:9月30日(火)消印有効
問い合わせ先:学務課 助成係
【電話】03-3880-5977
■大学などへの進学に関する奨学金・教育ローン説明会
日時:10月25日(土)、午前10時から11時40分
場所:区役所・2階庁舎ホール
対象:区内在住で、大学・短期大学・専門学校への進学を検討している中学・高校・大学生と保護者
定員:200人程度(9月11日から先着順)
申込方法:
・電話
・区のホームぺージからオンライン申請
申込期限:10月10日(金)
申込先・問い合わせ先:学務課 助成係
【電話】03-3880-5977
■小児インフルエンザ任意予防接種の費用を一部助成します
期間:7年10月1日から8年1月31日
場所:区内指定医療機関
対象等:表1
※助成を受けるには、区が発行する予診票が必要。対象者には9月末までに予診票を送付予定(助成期間中に対象月齢に達する方には、対象月齢に達する前に順次送付)。自費で接種した場合の償還払いは不可
◇表1 小児インフルエンザ任意予防接種費用助成 対象等
※下記2種のうちいずれか一方のみ選択可
ワクチンの種類:不活化ワクチン
対象等:
・6カ月から12歳の方…期間中に2回まで
・13歳から高校3年生相当の方…期間中に1回まで
助成額:1回3,000円
ワクチンの種類:[新規]経鼻弱毒生ワクチン
対象等:
・2歳から高校3年生相当の方…期間中に1回まで
助成額:6,000円
問い合わせ申込先:予防接種係
【電話】03-3880-5094
■日本脳炎予防接種はお済みですか
対象:
・第1期…生後6カ月の前日から7歳6カ月の前日の方
・第2期…9歳の誕生日前日から13歳の誕生日前日の方
接種場所:23区指定医療機関
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・申請書、母子健康手帳の写しを足立区へ郵送
・母子健康手帳を持参
※申請書は区のホームページからダウンロード。申請受け付け後、予診票を送付
申込先:保健予防課 予防接種係
※持参のみ保健センターでも受け付け
問い合わせ先:予防接種係
【電話】03-3880-5094
■マル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費助成制度)・マル青(高校生等医療費助成制度)医療証は10月1日(水)に更新
内容:受給者には世帯ごとに新しい医療証(淡いオレンジ色)を9月中旬に送付
※現在の医療証(淡い緑色)の有効期限は9月30日(火)。保険情報や家族の状況に変更がある方はご連絡ください。
◇[新規]10月1日(水)から入院時の食事代(食事療養費標準負担額)が助成対象になります
マル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費助成制度)・マル青(高校生等医療費助成制度)医療証の対象となる方が、10月1日(水)以降に入院した際に、医療機関で支払った入院時の食事代が助成されます。
※申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
――いずれも――
問い合わせ先:子ども医療費給付係
【電話】03-3880-5923
■[拡充]社会人を対象とした奨学金返済支援助成
対象:対象となる奨学金等を借り受けて高校、大学等を卒業(中退含む)し、奨学金などを返済している方
※居住・所得要件あり。くわしくは区のホームページをご覧ください。
対象となる奨学金等:
・足立区育英資金(一部償還免除型を除く)
・東京都育英資金
・日本学生支援機構貸与奨学金(第一種・第二種)
・東京都母子及び父子福祉資金(修学資金・就学支度資金)
・社会福祉協議会生活福祉資金貸付制度・教育支援資金(教育支援費・就学支度費)
・交通遺児育英会奨学金
・あしなが育英会奨学金
助成額:6年1月から12月に返済した金額の半額(上限10万円。初回申請から最長10年・最大100万円まで申請可。毎年度の申請が必要)
定員:200人
※定員を上回った場合は収入の低い方から順に決定
申込方法:
・区のホームページからオンライン申請
・申請書類を足立区へ郵送・持参
※申請書類は学務課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可
申込期限:10月15日(水)消印有効
申込先・問い合わせ先:学務課 助成係
【電話】03-3880-5977