くらし さぁ、バスに乗って!
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都町田市
- 広報紙名 : 広報まちだ 2025年9月15日号
玉川学園地区を走る地域コミュニティバス「玉ちゃんバス」。
地域コミュニティバスとは、路線バスが走行できない地域での移動手段として運行しているバスです。
「玉ちゃんバス」は市と玉川学園コミュニティバス推進委員会(地域協議会)、バス事業者〔小田急バス(株)〕が協力して運営しています。
(1)玉川学園ゆかりの漫画家、みつはしちかこさんの『ハーイあっこです』デザインがかわいいね
(2)対向車接近表示システム「バスくるヒカルくん」で、対向車にバスが来たことを知らせるよ
(3)狭い道でも、玉ちゃんバスなら楽に通れるね
(4)市内をあちこち走るバス。鉄道駅が市境に多い町田市民にとって、バスは大切な移動手段だね!
▼ここでクイズ!
玉ちゃんバスのルート上に実際にあるバス停は次のうちどれ?
(1)にぼし山
(2)ぬぼこ山
(3)かまぼこ山
正解は本紙2面をチェック!
■バスに乗ってお出かけしよう!
バスは多くの人を乗せて走る、環境にやさしい乗り物※1です。今度のお出かけはバスに乗って、市内を巡ってみませんか?
※1 バスが1人を1km運ぶ時の二酸化炭素排出量は、自家用乗用車の半分以下です。
※2 市民バス「まちっこ」のバス事業者は神奈川中央交通(株)です。
※3 地域コミュニティバス「かわせみ号」のバス事業者は神奈中タクシー(株)です。
※詳細は本紙をご覧ください。
■バス事業者にバス業界の現状を聞く!
市内でバスを運行する神奈川中央交通(株)の運輸計画部・橋山課長にお話を聞きました。
○バス事業の課題
乗務員不足が非常に大きな課題となっています。大型二種免許保有者の減少と少子高齢化により乗務員の採用が難しくなっているとともに、2024年4月に適用された時間外労働の上限規制及び改善基準告示(1日の拘束時間や休息期間の見直し)により、1人の乗務員の労働時間が短縮されたことも一因です。また、バスのご利用者数も新しい生活様式が定着し、コロナ禍前の水準に戻っていません。
○バス事業のやりがい
やはり、人々の生活に密着した公共サービスであることです。あらゆる場面で人々の移動を支える社会インフラの一部であるという責任感・使命感が、やりがいにつながっています。
現在は乗務員不足の影響もあり新規路線の開設は難しいのですが、以前は新たな住宅地や商業施設などができると新規路線を走らせるなど、地域の発展と共に路線を拡大してきました。
○乗務員に興味がある方へ
当社では、新卒の方へ普通自動車免許の取得を支援する「新卒養成運転士制度」や、大型二種免許をお持ちでない方への「大型二種免許取得支援制度」があります。ぜひ多くの方にバスの運転という仕事に興味を持っていただき、仲間を増やしていけたらと思います。
私たち一人ひとりが今後も継続的にバスを利用することが、公共交通を支えて維持することになり、今だけでなく将来的にも移動の便利さや安心へとつながります。
■9月20日はバスの日!
◆関連イベント
○イベントスタジオ(市庁舎1階)
日時:9月16日(火)~19日(金)、午前8時30分~午後5時(最終日は午後3時まで)
内容:パネル展示、市民バス・地域コミュニティバスの運行案内の配布等
○中央図書館4階大壁面
日程:10月8日(水)までの開館日
内容:バスや乗り物をテーマにした本の特集コーナー、ポスター展示等
バスの日関連イベントの詳細、各バスの運行ルートや運行時刻などの詳細は、市HPをご覧ください。
▼本紙1面の問題の正解
(2)ぬぼこ山
問合せ:交通事業推進課
【電話】724‒4260