- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都町田市
- 広報紙名 : 広報まちだ 2025年10月15日号
■芹ヶ谷公園“芸術の杜”パークミュージアム Future Park Lab 2025 Autumn
芹ヶ谷公園の将来の姿を想像・創造するための実証実験イベントです。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。
開催日:10月25日(土)
雨天の場合、26日(日)に順延します。
場所:同公園
◆芹ヶ谷公園でアートな動物園2025
クラフト工房La Manoの尾崎文彦さんが描いた動物などの絵(アートバナー)を、10月25日(土)~11月16日(日)に公園内で展示します。その他、イベント当日は動物のアートバナーを巡るシールラリーや缶バッジ作りのワークショップを実施します。
場所:同公園多目的広場~カキツバタ園付近の広場周辺
○動物を探そう!シールラリー
時間:午前10時~午後4時
定員:200人(先着順)
○アートな動物缶バッジワークショップ
時間:午前10時~午後4時
定員:150人(先着順)
◆芹ヶ谷公園のどんぐりと桜の葉で染めよう!染め物ワークショップ
クラフト工房La Manoによる染め物体験ワークショップです。エコバッグまたは巾着袋のどちらかを選んで染めます。
対象:小学生以上の方(小学3年生以下は保護者同伴)
時間:午前10時30分~11時30分、午後1時~2時、午後2時30分~3時30分(各回とも同一内容)
場所:同公園カキツバタ園付近の広場
定員:各6人(申し込み順)
費用等:500円
申込み:10月17日正午~22日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251017Aへ。
◆建築家が教える!ハロウィンのお城模型を作ろう!
建築家と⼀緒に、自分だけのハロウィンのお城の模型を作るワークショップです。
対象:小・中学生
時間:午前10時30分~正午、午後2時~3時30分(各回とも同一内容)
場所:国際版画美術館前
講師:(株)オンデザインパートナーズ
定員:各10人(申し込み順)
費用等:1000円
申込み:10月17日正午~22日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251017Bへ。
◆熔(と)けたガラスで遊んでみよう!
熔けたガラスを引っ張る、伸ばす、つつく、切るなどして遊びます。遊んで作った作品は、約2週間後にお届け予定です。
対象:小学生以上の方
時間:(1)午前10時~11時(2)午前11時~正午(3)午後1時~4時(各回とも同一内容)
場所:同公園多目的広場
講師:ガラス作家・なかのかずひろ氏
定員:(1)(2)各4人(3)12人
(1)(2)申し込み順(3)先着順
費用等:1500円(送料別)
申込み:
(1)(2)10月17日正午~22日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251017Cへ
(3)当日午前10時から現地で整理券を配布。
◆親子で青空のびのびヨガ
芝生の上で楽しくヨガを行います。
対象:親子(年齢不問)
時間:午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、午後3時~3時30分(各回とも同一内容)
場所:同公園大池付近の広場
講師:ヨガインストラクター・山下亜一美氏
定員:各10組(先着順)
◆立体ぬりえ 立体ぬりぬり(R)
3Dプリンターで作られた動物に、自由に色を塗って、オリジナルのフィギュアを作るワークショップです。
対象:3歳以上の方(小学3年生以下は保護者同伴)
時間:午前10時~午後4時
場所:同公園管理事務所付近の芝生広場
講師:(株)ハルパカ
定員:100人(先着順)
費用等:500円
◆割りピンを使って動くどうぶつを作ってみよう!
パーツを連結して動かすことのできる「割りピン」という材料を使ってウサギやゾウなどの動く動物を作ります。汚れてもよい服装でおいでください。
対象:5歳以上の方(小学2年生以下は保護者同伴)
時間:午後2時~3時30分
場所:同公園管理事務所付近の芝生広場
講師:イラストレーター・メガネバシ氏
定員:15人(先着順)
◆ミュージアムグッズプロジェクト
(仮称)国際工芸美術館のミュージアムグッズを大学生がデザインしたら…というテーマで、玉川大学芸術学部の学生が制作したグッズの販売や美術館にちなんだチャームを作るワークショップです。未就学児は保護者同伴でおいでください。
時間:午前10時~午後4時
場所:同公園多目的広場
費用等:300~500円
◆「小麦の家」特別販売
原町田大通りの「小麦の家」が同公園で、動物たちをイメージした可愛くておいしいパンなどの特別販売を行います。
時間:午前10時~正午(売り切れ次第終了)
場所:同公園管理事務所付近の芝生広場
問合せ:
美術館課【電話】724-2909
公園緑地課【電話】724-4397
