子育て 市政のお知らせ・催し「子ども」

■出産・子育て応援交付金事業の登録期限は9月30日(火)まで
対象:妊娠届時の妊婦面接または赤ちゃん訪問などを受けた方
※ブルー・レッドのギフトカードをお持ちの方
その他:初回登録を期限内にしなければ、ギフトカードは無効。申込期限は初回登録から6カ月以内

問合せ:子ども家庭支援センター
(【電話】042-843-3663)

■保育施設入所相談(9月分)
場所:(1)市保育課(2)各児童館(3)子ども家庭支援センター(万願寺)
※(2)(3)は要予約
内容:保育園の仕組みなどを説明
対象:市内の保育施設の利用を検討する乳幼児の保護者
その他:詳細は市HP参照

問合せ:保育課
(【電話】042-514-8637)

■令和8年度学童クラブの入所申請受け付け
保護者が就労などにより放課後家庭にいない児童を預かる事業です。
その他:現在入所中の方も、改めて申請が必要
※入所要件、申請方法などの詳細は市HP参照
申込み:10月1日(水)~31日(金)

問合せ:子育て課
(【電話】042-514-8636)

■就学時健康診断
内容:10月初旬から各小学校で実施。9月中旬に案内を郵送。9月24日(水)までに届かない場合は問い合わせを
対象:令和8年4月小学校入学の子ども(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)

問合せ:学務課
(【電話】042-514-8749)

■令和8年度入学時学用品費の入学前支給(新小学1年生対象)
対象:令和8年4月に小学校入学予定の子どもがいる世帯で、就学援助の要件に該当すると認定された世帯
費用:支給額…6万4,300円
その他:令和8年2月末に支給予定
申込み:9月1日(月)~12月26日(金)(消印有効)に電子申請または〒191-8686 市役所5階庶務課へ申請書(庶務課窓口にあり。市HP からダウンロード可)を郵送または持参
※持参の場合は土曜・日曜日、祝日を除く

問合せ:庶務課
(【電話】042-514-8692)

■養育費確保サポート事業
□弁護士による無料相談
日時:9月13日(土)・18日(木)、10月11日(土)・16日(木)午前10時~午後1時
※1回45分
場所:市役所定申込制で各日先着3組
※要事前相談

□養育費に係るADR(裁判外紛争解決手続き)を利用された方も補助対象に加わりました!
対象:養育費に係る調停や裁判の申立費用、公正証書作成の手数料およびADR利用に係る費用を負担した方
費用:補助額…実費負担額(上限25,000円)

上記いずれも、
その他:詳細は問い合わせを

問合せ:セーフティネットコールセンター
(【電話】042-514-8546)

■受験生チャレンジ支援貸付事業
中学3年生、高校3年生またはそれらに準じる方(高校・大学等中途退学者、浪人生など)の学習塾等受講料や受験料の貸し付けを無利子で行います。対象者が高校、大学などに入学した場合、返済が免除されます。
費用:
学習塾等受講料貸付金…上限30万円
受験料貸付金…中学3年生上限2万7,400円、高校3年生上限12万円
その他:収入などの要件あり。詳細は市HP参照
申込み:令和8年1月31日(土)まで
※申請までに複数回来庁の必要あり。早めに相談を。電子申請で初回の相談申し込み可

問合せ:セーフティネットコールセンター受験生チャレンジ貸付事業専用ダイヤル
(【電話】042-581-3812)

■令和7年度教育委員会
□第6回定例会開催
日時:9月11日(木)午後2時から
※傍聴の可否は市HPで確認を

□第4回定例会(7月8日開催)議事録公開
内容:請願…1件、報告事項…3件

上記いずれも、

問合せ:庶務課
(【電話】042-514-8692)

■日野交通少年団員募集
日時:毎月2回程度(主に日曜日)
内容:交通安全広報活動や老人ホーム訪問など
対象:市内在住の小学生

問合せ:日野警察署交通課
(【電話】042-586-0110)