- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都国立市
- 広報紙名 : 市報くにたち 令和7年11月5日号(第1402号)
◆[講演会]「不機嫌という名の暴力〜自分を守るためにできること〜」
家庭や職場など、誰かの「不機嫌」が怖い、疲れると感じることはありませんか?DV・ハラスメントの構造を学びながら、「相手を怒らせる自分が悪い」と自分を責めるのではなく、自分を守るためにできることは何か考えます。
11月24日(月・祝)
講師:高山直子(たかやまなおこ)氏。(公認心理師、カウンセラー)
時間:午後2時~3時30分
場所:矢川プラス 多目的ルーム(大)
定員:40名(申込先着順)
申込み:氏名・電話番号等の連絡先を記載のうえ、問合せまでメールまたは申込フォームより
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:くにたち男女平等参画ステーション・パラソル
【電話】501-6990【E-mail】[email protected]
◆DV・児童虐待を防止するための啓発イベント

[期]=期間 [場]=場所 [内]=内容
◇DVとは?
DV(Domestic Violence(ドメスティック バイオレンス)(家庭内暴力)の略)は、配偶者やパートナーから受ける暴力行為であり、犯罪です。DVには、身体的・精神的・性的・経済的暴力等の形態があり、いくつかの暴力の形態が重なって起こることもあります。

◇児童虐待とは?
児童虐待は、多くの場合、保護者がさまざまなストレスや葛藤を抱えるなかで起きてしまいます。また、子どものためだとしても、厳しいしつけや教育など、子どもが心や体に耐えがたい苦痛を感じる行為は、すべて虐待です。
児童虐待の種類:
・身体的虐待
・ネグレクト(育児放棄)
・性的虐待
・心理的虐待
◇子どもの前でのDVは心理的虐待にあたります
子どもは、両親の間でふるわれる暴力に、「自分はなにもできない」という無力感や罪悪感を抱え、ストレスによる体調不良や学力の低下、不登校などに発展していく可能性があります。
心配ごとなど、お話しください
相談は下記窓口まで
周囲の方もなにか気づいたらご連絡を
◇DV相談窓口
・くにたち女性DVホットライン
【電話】576-2127(平日午前8時30分~午後5時)
・パラソル(くにたち男女平等参画ステーション)
【電話】501-6996(相談専用)【電話】501-6990(問い合わせ・予約)
(平日午前10時~午後6時、平日以外午前9時~午後4時、水曜日休館)
・DV相談+(プラス)
【電話】0120-279-889(24時間受付)
※男性の相談にも対応します。
・警察
【電話】110
◇児童虐待相談窓口
・国立市子ども家庭支援センター
【電話】573-0192(月~土曜日午前8時30分~午後5時)
・児童相談所全国共有ダイヤル
【電話】189(夜間・休日も対応)
・警察
【電話】110(生命の危険がある、子ども自身が保護や助けを求めている場合など)
