子育て 子ども・教育

◆令和8年度学童保育所の入所申込・入所説明会開催
令和8年4月からの学童保育所の新規・継続入所申込は、原則Web(ウェブ)申請となります。
対象:保護者の就労、病気などのために、放課後、家庭で保育が受けられない、令和8年4月1日(水)時点で市内に在住する小学1年生〜6年生
入所案内の配布:11月5日(水)から、問合せの窓口(市役所1階18番)にて(市HPからも閲覧可能)
※市内在住で、市内認可保育所に入所している新小学1年生には、各保育所より配布します。
※継続入所の方は、各学童保育所より配布します。
費用:令和7年度の市民税の課税標準額に応じて、0円〜6,500円の育成料(月額)ほか、保護者費(間食費、行事費など2,000円程度)
申請:11月17日(月)〜12月7日(日)に、申請フォームより
※二次元コードは本紙をご覧ください。
※申請に必要な書類があります。入所案内を確認のうえ、事前に準備してください。

◇入所説明会
内容:入所手続きや、生活の様子に関する説明
日時:11月15日(土)
(1)午前10時〜10時30分
(2)10時45分〜11時15分
(3)11時30分〜正午
((1)〜(3)は同内容)
対象:令和8年4月1日(水)から、市の学童保育所の利用を希望する保護者
場所:市役所3階 第1・2会議室
申込み:不要

問合せ:児童青少年課児童・青少年係

◆[講座・講習]離婚にかかる基礎講座
離婚する場合に知っておいた方がいいことや、決めておいた方がいいこと、子どもの生活を守るための情報などをお伝えします。
内容:
・離婚とセルフケア
・子どもに離婚の悪影響を与えないために
・離婚の手続き
・国立市のサービス・支援
日時:12月5日(金)午前10時〜正午
場所:Zoom(ズーム)によるオンライン開催
※視聴環境を用意できない方はご相談ください。
講師:青木聡(あきら)氏(大正大学教授、臨床心理士)
対象:市内在住で育児中の子どもがおり、離婚を考えている方、離婚をした方
定員:15名(申込先着順)
申込み:問合せまで電話、または申込フォームより
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:子育て支援課子育て支援係
【電話】576-2105

◆[募集]中高生のための学習支援
「LABO(ラボ)☆くにスタ」中高生
教えてほしい宿題や勉強のわからないところを大学生がサポートします。「誰かに聞きながら勉強したい」「気軽に進路や生活について聞いてみたい」そんな中高生の居場所です。大学生と話しに来るだけでも大丈夫です。年に数回、お楽しみ会も開催しています。
日時:水曜日午後6時〜8時(月3回程度)
対象:市内在住・在学の中高生
費用:無料
申込み:申込フォームより
※二次元コードは本紙をご覧ください。

場所・問合せ:公民館
【電話】572-5141

【イベント・催し】

◆市立保育園主催
あそぼう会(園庭等開放)
おおきくな〜れ(身体測定)

◇なかよし保育園
【電話】572-8011
・芋煮会:11月20日(木)午前10時〜11時30分
・身体測定・園庭遊び:11月26日(水)午前9時30分〜11時

◇西保育園
【電話】576-7217
・園庭遊び:11月19日(水)午前9時30分〜11時
・身体測定:11月26日(水)午前10時〜11時

◇東保育園
【電話】572-8555
・身体測定・園庭遊び:11月19日(水)午前9時30分〜11時

◇共通事項
対象:就学前のお子さんと保護者
定員:各園5組(申込先着順)
持ち物:飲み物、身体測定を希望する方は、母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ

申込み・問合せ:平日午前9時〜午後5時に参加を希望する保育園まで電話
※子育て相談は毎回実施します。
※駐車場はありません。

◆子どもによる子どものためのおまつり
じどうかんまつり
子どもたちが用意したお店やステージ発表など、楽しいことが盛りだくさんです。詳細は、じどうかんだより11月号をご覧ください。
日時:11月23日(日)正午〜午後4時(最終受付…3時30分)
場所:矢川プラス
※公共交通機関や徒歩での参加にご協力ください。

問合せ:
・中央児童館【電話】575-3224
・矢川児童館【電話】575-3178
・西児童館【電話】575-3060