- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八丈町
- 広報紙名 : 広報はちじょう 2025年8月号
「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」―八丈島民大学講座が、下記の日程で開かれます。ふるってご参加ください。
日時:8月23日(土)19:30~21:00、24日(日)13:30~15:00
会場:商工会研修室(町役場内)※事前申し込みでオンラインでも受講できます。
参加費:無料
■テーマと講師
▽第1日「地域資源としての音・音楽」
東京都立大学都市環境学部観光科学科 坂本優紀先生(観光地理学)
私たちの身の回りでは日常的に音が鳴っているものの、それらを意識する機会は少ないです。この講座では、サウンドスケープ(音風景)に着目し、私たちの音の聞き方から地域性を検討しようと思います。サウンドスケープを地域資源として捉え、地域づくりにどのように活用できるのかを皆さんと考えます。
▽第2日「AIの進化と共に生きるー昔のAI、今のAI、そしてこれから」
東京都立大学システムデザイン学部情報科学科 下川原英理先生(知能情報処理)
近年、日常生活の様々なところで目にすることが多くなった「人工知能:AI」。昔あったマイコン炊飯器やファジィエアコンも実はAIでした。昔のAIと今のAIは一体何が違うのかを解説しながら、AIの利活用と、利用する上でどのようなことに気を付けていかなければならないのかをお話します。AIの良い面・悪い面を学んで生活にいかしてみませんか?
その他:オンライン受講をご希望の方は、八丈島文化協会ホームページ「お問い合わせ」フォームから、または八丈島文化協会事務局まで電子メールでご連絡ください。
八丈島文化協会事務局【E-mail】[email protected]
主催:八丈島文化協会・東京都立大学
後援:八丈町教育委員会
問い合わせ:八丈島民大学講座運営委員会
【電話】090-8036-1826