広報はちじょう 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
第44回小笠原親善訪問 訪問団長住民課長小野高志 昭和56年に始まり、今年で44回目となる今年の小笠原親善訪問は、6月19日から24日までの6日間、137名の参加者と行ってきました。 往路は好天と穏やかな海況に恵まれ、おがさわら丸(11,035トン)は滑るように海上を進み、快適な船旅を楽しむことができました。 例年同様、翌朝の船上では「青龍丸戦没追悼式」を行いました。第二次世界大戦中小笠原方面に動員され、潜水艦の攻撃を受けた輸送船「青龍丸」に乗船...
-
文化
第24回八丈島納涼花火大会 場所…底土海岸 8月10日(日)前夜祭 8月11日(月)20:11打ち上げ開始 ※悪天候時は翌12日(火)に順延 ■花火大会実行委員会からのお願い ×小型無人飛行機(ドローン)の使用は、ご遠慮ください。 ×指定場所以外での喫煙はご遠慮ください。 ×打ち上げ場所付近での船舶の航行は危険ですのでおやめください。 ×当日夕方より交通規制が行われます。また、臨時駐車場以外での駐車は絶対におやめください(詳しくは折込みチラ...
-
文化
日本の伝統文化を楽しもう 昨年度からスタートした「日本の伝統文化を楽しもう」では、日本で1000年以上も前から行われているカードゲーム「百人一首」と日本の季節を感じる「名句百選かるた」を体験することができます。その他にも日本の伝統的な遊びをゲーム感覚で親しめます。 全てのプログラムが、初めての人でも楽しく参加できるように工夫されています。 面白チャレンジでは簡単な工作も行います。一緒に日本の伝統文化に親しみませんか! 日時...
-
講座
八丈高校定時制課程天文部 夏の天体観測教室 八丈高校定時制課程天文部による天体観測教室です。 詳細は本校X(旧Twitter)またはホームページをご覧ください。 日程:(1)8月7日(木)(2)8月8日(金)(3)8月21日(木)(4)8月22日(金)各日19:00~21:00 ※天候に恵まれなかった場合は、講義のみの実施になりますのでご了承ください。 対象:内容に講義が含まれるため小学校3年生以上を推奨します。 ※小学生以下は保護者同伴 ...
-
講座
第88回八丈島民大学講座―東京都立大学共催― 「ともに学ぶ、地域に開かれた生涯学習の場」―八丈島民大学講座が、下記の日程で開かれます。ふるってご参加ください。 日時:8月23日(土)19:30~21:00、24日(日)13:30~15:00 会場:商工会研修室(町役場内)※事前申し込みでオンラインでも受講できます。 参加費:無料 ■テーマと講師 ▽第1日「地域資源としての音・音楽」 東京都立大学都市環境学部観光科学科 坂本優紀先生(観光地理学...
-
くらし
海の事故ゼロを目指して マリンレジャーが活発になる7月から8月は海の事故が多くなります。 海での活動を安全に楽しむため、次のことを守りましょう。 ■海浜 事故ゼロを目指して ・海水浴場内で遊泳しましょう。 ・飲酒後の遊泳はやめましょう。 ・立入禁止区域への侵入はやめましょう。 ・釣りやスノーケリングではライフジャケットを常時着用しましょう。 ■船舶 事故ゼロを目指して ・専門業者の定期的な点検を受けましょう。 ・発航前検...
-
くらし
台風・集中豪雨の季節到来!知っていますか?避難所と自主避難所の違い 避難所(指定避難所)と自主避難所は、どちらも災害時に身の安全を守るための場所ですが、目的と提供されるサービスが異なります。 ■いざというときに備えて ・今一度、非常持ち出し品を確認し、電池や非常食の使用期限などの確認を! ・台風などが近づく時は、気象情報や防災無線の情報などに注意してください。 ・台風接近の前に早めの準備をしましょう(飛散しそうなものは片付けるなど)。 ・避難情報が出されなくても、...
-
くらし
八丈島地熱発電利用事業 住民説明会 中之郷地区で計画を進めている八丈島地熱発電利用事業で、今年10月より井戸の追加掘削調査を行います。 つきましては、掘削調査に関する説明会を開催しますのでお知らせします。 ※中之郷公民館にお越しの際の駐車場は、中之郷運動場をご利用ください。 問い合わせ: オリックス株式会社事業開発部地熱担当【電話】03-6777-3538 企画財政課企画係【電話】2-1120
-
健康
がん検診、島外でも受けられます がんは、町の死因第一位で、毎年約30名以上の方ががんで亡くなっています。がんを完全に避ける事は難しいですが、小さいうちに見つければ治療が可能です。職場でがん検診を受ける機会がなかった方は、島外でもがん検診を受けられます。毎年2,000名以上の方が町のがん検診を受けています。今年も欠かさず検診を受けましょう。これまでの健康診断やがん検診で精密検査が必要な方は、早めに医療機関で検査をお願いします。 島...
-
くらし
東京電力パワーグリッド(株)八丈島事務所からのお知らせ 4年に一度の電気安全調査を行います 東京電力パワーグリッド(株)では、電気を安全にお使いいただくために法令で定められている電気設備の安全調査を実施します。 安全調査は「東京電気安全サービス」に委託し、調査員は写真入り調査員証をつけたユニフォームでお伺いします。また、安全調査の内容により停電のご了承をいただく場合がありますので、ご協力をお願いします。 なお、当安全調査で費用を請求することは一切ありません。もし、費用を請求された場合には...
-
くらし
島外進学をお考えの方へ 島外進学者支援制度 東京都島嶼町村一部事務組合では、島外へ進学される方を対象に、提携学生寮の入居費用の一部(入館保証金5万円程度)を立て替える「島外進学者支援制度」を実施しています。学生寮では朝・夕の食事提供や、寮長・寮母による見守りなど、保護者様に代わり学生をサポートします。 学生寮への入居をご検討の方は、当組合ホームページ(右の二次元コード)よりお申込みください。(随時受付中) 問い合わせ:東京都島嶼町村一部事務...
-
くらし
町内墓地の使用等に関する届出について 現在、町は墓地管理台帳の整備に取り組んでいます。墓地の適切な管理運営のため、下表の行為については届け出ていただくようご協力ください。 ・墓所の撤去(墓じまい)など ・使用者の変更(承継など) ・使用区画の形状変更・移動 ・墓石などの設置および各種施工 ・改葬(別の墳墓へ移して供養) ・遺骨の埋蔵・収蔵 また、町に届出をせずに他者へ墓所を譲渡することや、許可なく私有地にお墓をつくることがないようお願...
-
くらし
自動車運転免許出張試験 本受付のお知らせ 免許の種別: ・普通一種免許(AT・MT) ・普通一種免許AT限定解除 ・大型特殊(一種)免許 試験実施時期:10月~12月 ※試験実施日が確定次第、受験者にお伝えします。 免許取得の条件:八丈町、青ヶ島村に住民登録がある、仮免許試験日(10月中旬)の時点で18歳以上の方 受付場所:八丈島警察署 受付日時:8月25日(月)~9月8日(月)8:30~16:30 ※8月30日・31日、9月6日・7日は...
-
くらし
NEW FACE/八盛隊(地域おこし協力隊)新隊員紹介 ■常田諭(町営温泉活用担当)(6月着任) 町民の皆様には身近な温泉を活用した地域活性に取り組んでまいります。まずは、各温泉のこと、皆様と温泉のかかわり方などを勉強するために温泉には足繫く通いますので、見かけましたら是非お声を掛けていただき、色々なご意見を伺えたら嬉しいです。私自身の6年半三宅島で暮らした経験を踏まえ、八丈島の魅力を更に深く堀りおこし、八丈島を盛り上げていくことに貢献できるよう邁進し...
-
くらし
八盛隊が聞く!第5回 ■八丈島観光協会・新会長インタビュー「また来たくなる島へ」ー新会長・鈴木初美さんが描く、これからの八丈島ー 6月、八丈島観光協会の新しい会長に、底土のホテル「リゾートシーピロス」を経営する鈴木初美(すずきはつみ)さんが就任されました。 長年、観光の現場で島の魅力と向き合ってきた鈴木さん。これからの八丈島観光をどう育てていきたいのか、お話をうかがいました。 (構成…八盛隊) ▽就任の想い 「伝統を大...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名が記載されます ■振り仮名が記載されるまでの流れ まずは本籍地からの通知を確認 5月26日以降順次、本籍地の市区町村から戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が発送されます。通知の発送時期は本籍地の市区町村によって異なります。 八丈町が本籍地の人への通知発送は8月中旬頃を予定しています。 この通知に記載される振り仮名は、住民票に便宜上登録されている振り仮名の情報などを参考にしています。通知は原則、同じ戸籍で同じ住所の...
-
くらし
環境だより ■TOPIC/家電4品目の適正処理について エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの家電4品目は、家電リサイクル法の対象です。排出者はリサイクル料金と運搬費を負担して適正に処理しなければなりません。 運搬料に対する家電製品協会からの助成により、負担額が軽減されています。処分の際は南原処理場(有明興業)に持ち込むか、家電小売店(別途費用がかかる場合あり)に処理を依頼してください。家...
-
くらし
水道だより ■水道料金の全額補助について 国による重点支援地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰対応事業として、住民生活並びに経済活動を支援するため対象期間の水道料金を全額補助します。 対象者:官公庁を除く八丈町の水道を使用している皆さん 期間:令和7年8月請求分~9月請求分(令和7年7月検針分~8月検針分) 内容:水道料金(装置料金、消費税含む)を全額補助 補助の方法:期間中の水道料金は請求されません。申請は...
-
くらし
国民年金 ■TOPIC/口座振替・クレジットカード納付での前納について 令和7年度の国民年金保険料は1ヵ月あたり17,510円ですが、まとめて前払いすると、前納割引が適用されます。また、年度の途中からでも可能です。 10月分から翌年3月分までの6ヵ月分を前納する場合の納付額は下の表のようになります。 ▽お申し込みは簡単! ▽注意事項 ・前納による納付済期間中に、会社などへ勤務し、厚生年金保険に加入された場合...
-
くらし
国保だより ■「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は毎年7月31日です。 「限度額適用認定証」とは、医療機関の窓口に提示することで、医療機関への支払いが自己負担限度額までになるものです。住民税非課税世帯の方は、入院中の食事代も減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。 これらは、申請により交付され、申請した月の1日から有効となります。 8月1日...
- 1/2
- 1
- 2