- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県川崎市高津区
- 広報紙名 : かわさき市政だより 高津区版 2025年10月号
■親子の絆づくりプログラム“赤ちゃんがきた!”-思春期から花ひらく乳幼児期の育児-
初めて赤ちゃんを出産し、育児をするお母さんを対象に、赤ちゃんと遊びながら子育て仲間を作り、親子の絆を深める講座です。
12月3日~24日の水曜、午前9時半~11時半、全4回 プラザ橘で 月齢2~5カ月の乳児(第1子)と保護者7組
申し込み・問い合わせ:11月4日から区ホームページ、直接区役所地域ケア推進課【電話】044-861-3313【FAX】044-861-3307[先着順]
■子育て講座~イヤイヤ期を上手に乗り切ろう~
心理相談員から子どものイヤイヤ期について、対応のポイントや、今後の見通しなどについて話します。
11月21日金曜午前10時~11時半 高津区役所で 区内在住1歳半~3歳未満の第1子と保護者15組
申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページで区役所地域支援課【電話】044-861-3315【FAX】044-861-3307[先着順]
■子どものアレルギー(アトピー性皮膚炎、ぜん息、食物アレルギー)との上手な付き合い方
子どものアレルギーについての講演会です。
11月26日水曜午前9時半~11時 高津区役所で 区内在住の未就学児の保護者20人
子どもの預かりあり(要予約)
申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォームで区役所地域支援課【電話】044-861-3315【FAX】044-861-3307[先着順]
■高津区子どもフェア
昔遊び(こま、たこあげ)、投網体験コーナーなど、子どもたちが多摩川で楽しむイベントです。
11月9日日曜午前9時半~午後0時半 多摩川二子河川敷で(二子第1・2球場)
問い合わせ:区役所地域振興課
【電話】044-861-3145【FAX】044-861-3103
■橘の散歩道ウオークラリー
約4kmのコースをクイズやゲームをしながらグループで歩きます。
11月3日祝日午前8時15分~午後0時半。(荒天中止) 橘小学校集合・解散 小学3~6年生の2人1組または3人1組(親子での参加可)。小学3年生が1人以上いる場合は保護者付き添い必須。40組120人
申し込み・問い合わせ:10月24日までに申し込みフォーム、直接橘出張所【電話】044-777-2355【FAX】044-777-4299[抽選]
■高津公園体操体験講座
体を動かしながら、健康で美しい姿勢を手に入れませんか?初めての人も大歓迎です。
11月12日水曜午前10時~11時半 高津区役所で 30人
申し込み・問い合わせ:10月15日から申し込みフォーム、直接、電話、ファクスで区役所地域支援課【電話】044-861-3316【FAX】044-861-3307[先着順]
■国登録有形文化財「久地円筒分水」美化活動体験参加者募集
日常の清掃活動を行っているボランティア団体「久地円筒分水サポートクラブ」による施設の解説もあります。
11月24日月曜・休日午前10時~11時半 久地円筒分水広場で 10人 100円
申し込み・問い合わせ:10月15日から区ホームページ、電話、直接、ファクスで区役所地域振興課【電話】044-861-3144【FAX】044-861-3103[先着順]
■ミニ企画展「切り絵シリーズ24 趣味の切り絵作家:青木幸夫氏」
今回で切り絵シリーズは24弾となります。紙の手触りや切り絵の風合いをぜひ感じてください。
11月1日土曜~12月27日土曜午前9時半~午後9時半(最終日のみ午後4時まで) 大山街道ふるさと館で
問い合わせ:同館
【電話】044-813-4705【FAX】044-712-0034
■アフタヌーンコンサート
毎回大好評!川崎マンドリン倶楽部の演奏で心を豊かにしてみませんか?
10月16日木曜午後2時~3時(午後1時20分から整理券配布) 高津老人福祉・地域交流センターで 当日先着80人
上履き持参
問い合わせ:同センター
【電話】044-853-1722【FAX】044-853-1729
■シニアくらし啓発教室 楽しく食べて健康に
キユーピーによる「食」をテーマにした講演会を行います。
11月13日木曜午後1時30分~3時 高津老人福祉・地域交流センターで 60人
申し込み・問い合わせ:10月15日~31日に電話、直接同センター【電話】044-853-1722【FAX】044-853-1729[先着順]。
上履き持参
■みんなで楽しむボウリング大会
コンピューターのボウリングゲームをスクリーンに投影して大会を行います。小学生から高齢者まで参加できます。
12月7日日曜午前10時~正午 高津老人福祉・地域交流センターで 小学生以上32人
申し込み・問い合わせ:11月5日~28日に電話、直接同センター【電話】044-853-1722【FAX】044-853-1729[先着順]。
室内用運動靴持参、中学生以下の人は保護者が申し込みください。
