子育て 「学習者中心の学び」を大切にする多様な学びのカタチ(2)

鎌倉市教育大綱では、「“炭火”のごとく誰もが学びの火を灯し続け、生涯にわたり心豊かに生きられるまち鎌倉」を掲げ、一人ひとりを尊重し、安心して自ら学べる環境づくりに取り組んでいます

問合せ:学びみらい課
【電話】61-3826

■市ホームページ「多様な学びの場づくりについて」
子どもたちのとまりぎ
校内フリースペース
学校までは行けても、教室に入れない・入りづらい子どもたちのためのスペース。これまでは保健室や別室で空き時間の先生が対応することが多く、継続的な支援が求められていました。
現在、市立小・中学校で整備を進めており(注1)、学習支援などを行う「まなびばサポーター」が常駐します。児童支援専任教諭・生徒指導担当教諭(注2)や担任などと連携しながら、子どもたちが安心して過ごしながら心のエネルギーを充電できる「とまりぎ」のような空間を目指しています。
・玉縄小では、「全ての子どもに開かれた場所」として、休み時間に訪れる子も多いそうです

(注1)校内フリースペース整備状況
整備済み:第一小・七里ガ浜小・小坂小・玉縄小・今泉小、第一中・御成中・深沢中・玉縄中
今年度:第二小・西鎌倉小・植木小・関谷小、第二中・腰越中・手広中・岩瀬中
来年度:御成小・稲村ヶ崎小・腰越小・深沢小・富士塚小・山崎小・大船小、大船中
(注2)子どもたちの学習面や行動面での課題に専門的に対応する教諭

▽学校の中にも、安心できる居場所があるよ
利用人数や顔ぶれは日々変わります。教室に行きたい、でも行けない、言葉にできずにお腹や頭が痛くなってしまう…
そんな思いを受け止めるクッション役や、教室との橋渡し役になっています。ここに来たら安心できる、本音が言える、そう思ってもらえるよう心掛けています。

▽玉縄小の児童支援専任教諭とまなびばサポーターの皆さん
・カラフルな家具で少しでも明るい気持ちになったらいいな

■少人数で自分のペースで学べる教育支援教室ひだまり
大船駅徒歩5分、不登校の小・中学生が在籍校に籍を置きながら、平日9時~15時の中で自分のペースに合わせて通う、教育委員会が運営する少人数の教室です。
在籍校や保護者とも相談しながら、自分に合った教材で個別学習に取り組むほか、実験・調理実習・大船体育館での軽い運動など、いろいろなプログラムを実践しています。鎌倉の地を生かした校外学習や体験活動、遠足(ハイキング・工場見学など)も多く、さまざまな活動を通じて自分の力を発揮できるよう支援しています。

▽小集団で、個々の持つ力を引き出せるように
毎日通う子もいれば、週に2~3回、月に1回など、ペースはそれぞれですが、個々の持つ力を発揮できるよう、在籍校とも情報共有しながらきめ細かくサポートしています。体験活動にも積極的に取り組んでおり、今年度は歴史体験、豆腐作り体験、視覚・聴覚障がい体験など、地域の力をお借りしながら行っていく予定です。

▽教育支援教室専任教諭と支援員の皆さん
・お別れ遠足は子どもたちの意見を聴いて決めています