くらし お知らせ

■社会福祉法人等による利用者負担軽減制度
社会福祉法人が提供する介護保険サービスを利用している生活困窮者に対して、利用者負担を軽減する制度があります。必要な方は役場保健福祉課へ申請してください。
対象者:次の要件を全て満たす方
(1)年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円を加算した額以下であること
(2)預貯金や有価証券等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること
(3)日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと
(4)負担能力のある親族等に扶養されていないこと(町民税の扶養控除や医療保険の扶養となっていないなど)
(5)介護保険料を滞納していないこと

問合せ:役場保健福祉課福祉係
【電話】57-6112

■普通救命講習会を開催します
9月9日は「救急の日」。加茂地域消防本部では、「救急医療週間(救急の日を含む、日曜日から土曜日までの1週間)」に普通救命講習会を行います。
心肺蘇生法・AEDの取扱い・止血法などを習得して、もしもの場合に備えましょう。
日時:9月7日(日) 午前9時~正午
会場:加茂地域消防本部会議室
募集人数:10名程度
募集締切:9月4日(木)

問合せ:加茂地域消防本部警防課救急係
【電話】52-1770

■私たちの生活を守る保安林を大切にしましょう
保安林は、水を蓄えたり、自然災害を防いだりする働きを持つ重要な森林で、木を伐採する等の行為が制限されています。
伐採が必要な場合など、詳しくは、地域振興局または治山課までお問い合わせください。

問合せ:県農林水産部治山課
【電話】025-280-5331

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
新潟地方法務局と新潟県人権擁護委員会連合会では、8月27日(水)~9月2日(火)を「こどもの人権相談」強化週間として、電話及びLINE相談を時間を延長して受付けています。
相談内容:いじめ・児童虐待などこどもの人権に関すること。
相談方法:
・こども人権110番
【電話】0120-007-110
・法務局LINEじんけん相談
※友だち追加は広報紙掲載のQRコードから。
相談日時:
・8月27日(水)~29日(金)、9月1日(月)、2日(火) 午前8時30分~午後7時
・8月30日(土)、31日(日) 午前10時~午後5時
※通常は平日、午前8時30分~午後5時15分

問合せ:新潟地方法務局
【電話】025-222-1561

■令和8年度「こどもまんなか児童福祉週間」標語の募集について
児童育成協会では、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定め、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っています。
令和8年度の「こどもまんなか児童福祉週間」に向けて、その象徴となる標語を募集します。
募集内容:こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語。
募集締切:9月30日(火)(郵送の場合、当日消印有効)

問合せ:公益財団法人児童育成協会「標語募集」係
【電話】03-5357-1174