くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)

■令和7年7月20日執行
参議院議員通常選挙

投票日時:7月20日(日)7時~20時
能美市で投票できる人:平成19年7月21日までに生まれた人で、令和7年4月2日以前に能美市に住民登録がある人
期日前投票:

不在者投票:
投票日当日に一定の事由に該当すると見込まれる人は、不在者投票ができます。
・仕事などで他の市町村に滞在している人
・県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどの施設に入院・入所している人
・身体に重度の障がいがある人など一定の要件を満たす人
不在者投票ができる期間:7月4日(金)~7月19日(土)

問合せ:能美市選挙管理委員会
【電話】58-2200【メール】somu

■国民年金保険料の納付が困難な人へ
免除、猶予制度
所得が少ないなど、国民年金保険料を納付することが経済的に困難な場合には、保険料の納付が免除、猶予される制度があります。これを受けずに保険料が未納の状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害年金や遺族年金が受けられない場合があります。ご希望の人は、保険年金課または寺井・根上サービスセンターで申請ください。
免除などの期間:毎年7月分から翌年の6月分まで(1年間)
免除の所得基準:本人、配偶者、世帯主の前年の所得額がそれぞれ次の計算式で計算した金額の範囲内であること

問合せ:
小松年金事務所【電話】24-1791【FAX】22-3933
保険年金課【電話】58-2236【メール】hoken

■令和7年8月から一部対象基準変更
心身障害者(児)医療費受給者証の更新手続き

心身障害者(児)医療費助成事業の対象者は、毎年7月に受給者証の更新手続きが必要になりますので、更新通知書を送付します。詳しくは通知書をご確認ください。
なお令和7年8月から一部対象基準が変更※となります。(対象基準に基づき審査の上決定します。)
心身障害者(児)医療費助成事業の対象者のうち、精神障害者保健福祉手帳2級所持者は、精神障害者通院医療費公費負担(自立支援医療)の申請・更新が必須です。
対象者:
・身体障害者手帳1・2・3級所持者
・療育手帳所持者
・精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者
※令和7年8月から精神障害者保健福祉手帳2級所持者の対象要件:住民税非課税世帯
所得制限:
・身体障害者手帳3級、療育手帳Bの一部所持者
※令和7年8月から:身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A、Bの一部、精神障害者保健福祉手帳1級所持者

問合せ:福祉課
【電話】58-2230【メール】fukushi1

■各種証明書のコンビニ交付サービス一時停止

マイナンバーカードを利用してコンビニ等で住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写しが発行できるコンビニ交付サービスは、メンテナンスのため、下記の日程で停止します。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
日程:7月10日(木)23時~11日(金)13時

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■受け取りはお済みですか
マイナンバーカード休日窓口

日時:7月6日(日)9時~13時
場所:市役所市民サービス課
取り扱い業務:
・マイナンバーカードの交付(受け取り)
・電子証明書の更新
※事前に予約が必要です。予約方法については市ホームページをご覧ください。
※交付場所が寺井・根上サービスセンターで、休日窓口での受け取りを希望する場合は、4日前までに市民サービス課へご連絡ください。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1