くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(4)

■対象者には7月下旬にお知らせ
高齢者帯状疱疹ワクチン接種

令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
対象者には、7月下旬に郵送でお知らせします。
生涯で一度の接種機会となります。
接種期限:令和8年3月31日(火)
対象者:
(1)年度内に65歳になる人
(2)年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる人
(3)100歳以上の人
(4)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により身体障害者手帳1級を有する人
(接種期間中に60歳になる場合は、誕生日以降に接種してください。)
接種方法:

接種費用:

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko

■定期接種の機会を逃した人へ
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種費用助成(任意)

子宮頸がん予防対策として、20歳未満の人のHPV任意予防接種費用を助成します。
対象者:接種日および申請時に能美市に住民票があり、下記のいずれにも該当する人
(1)平成18~20年度生まれの女子
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを一度も接種しておらず、必要な接種回数を終了していない人
助成額:1回につき8,000円を上限とし、1人3回まで
助成方法:償還払い
申請期限:接種月の翌月から数えて6か月以内
助成対象となる接種期間:令和7年4月1日から19歳となる年度の3月31日
※申請に必要な書類や申請受付場所等、詳細はホームページをご覧ください。

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko

■高齢者や幼い子どもは特にご注意ください
熱中症は予防が大事です!

令和6年度、市内での熱中症救急搬送は31件で、そのうち約半数が65歳以上の高齢者でした。高齢者は温度に関する感覚が鈍くなり、熱中症になりやすい傾向にあります。
また、体温調整機能が未発達な幼い子どもも熱中症になりやすいため、特にご注意ください!周りの人が声掛けをすることもとても大切です。

熱中症特別警戒アラートが発表されたら「クーリングシェルター」をご活用ください!

○熱中症予防のポイントは?

能美市LINE 公式アカウントや防災行政無線、消防車による熱中症注意喚起を実施しています

○熱中症かな?と思ったら

問合せ:
健康推進課【電話】58-2235【メール】kenko
消防本部警防課【電話】58-5119【メール】keibou119