くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(3)

■障がい・難病を有する人へ
各種医療費助成

申請に必要なものなど、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

※1受給者証の申請手続きは、南加賀保健福祉センターで行ってください。
[受給者証の階層区分がB1またはB2の人]
※2心身障害者医療費で所得制限により対象外になった場合でも、精神の通院分は対象になります。
申請締切:診療月の翌月から数えて6か月以内
申請場所:福祉課、寺井・根上サービスセンター

問合せ:福祉課
【電話】58-2230【メール】fukushi1

■対象者にお知らせを送付
定額減税補足給付金(不足額給付)

令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付金)において、支給額に不足が生じた人などに対し、給付金を支給するものです。
○対象者1.
本市に令和7年度個人住民税課税台帳があり、令和6年分所得税、令和6年度住民税、定額減税可能額(所得税および住民税)の実績が確定した後に、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人
給付額:本来給付すべき所要額と当初給付額の差額

○対象者2.
本人および扶養親族等として定額減税の対象外であり、かつ令和5年度または令和6年度に行った低所得世帯を対象とした給付金の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しなかった人
給付額:1人あたり原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)
対象者1.・2.いずれも、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外となります。詳しくは、不足額給付金コールセンターにお問い合せください。
申請期限:10月31日(金)※当日消印有効
本市において給付要件が確認できている人には、8月下旬以降に順次お知らせを送付いたします。対象により手続きが異なりますので、詳しくは届いたお知らせをご覧ください。
不足額が発生するにもかかわらず、本市において課税状況等が不明なためお知らせが届かない場合があります。詳しくは、コールセンターにお問い合せください。

問い合わせ:給付金の支給手続きに関すること…不足額給付金コールセンター
【電話】0120-501-914

問合せ:福祉課
【電話】58-2230【メール】fukushi1

■相談無料・秘密厳守
「こどもの人権相談」強化週間

○児童・生徒の皆さんへ
学校で友だちから「いじめ」を受けて学校に行きたくないなどの悩みを抱えていませんか。でも先生や親には言えない・・・、誰に相談したらいいか分からない・・・。もしもそんな苦しみを抱えていたら、一人で悩まずに、私たちに電話してください。どうしたら解決できるか私たちと一緒に考えませんか。

○保護者の皆さんへ
「いじめ」や体罰、不登校や親による虐待といった、こどもをめぐる人権問題は周囲の目につきにくいところで生じていることが多いです。また被害者であるこども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力が未熟であったり、身近な大人に相談することをためらったりする場合が少なくありません。
「こどもの人権110番」は、このようなこどもが発する信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための相談を受け付ける相談窓口です。

○相談窓口
【電話】0120-007-110(全国共通フリーダイヤル・無料)
全国統一番号で最寄りの法務局につながります。金沢地方法務局の人権擁護委員と人権擁護事務担当職員が対応します。
※土・日曜日は名古屋法務局につながります。
受付時間:

メール相談は24時間受け付けています。
法務省ホームページからアクセスできます。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■能美市の魅力発見!
能美のおみやげプレゼントキャンペーン第2弾

5月から6月に実施し、ご好評をいただいたキャンペーンの第2弾を実施します!市特設Webサイト「能美市大図鑑」に掲載の「能美のお土産」を1つ以上購入、または「能美の飲食店」を利用した方を対象に、抽選で10名様に能美のおみやげ3,000円相当をプレゼント!
応募期間・レシート対象期間:8月1日(金)~9月30日(火)
応募方法:
STEP(1)期間中、「能美のお土産」掲載商品を市内の店舗で1つ以上購入または「能美の飲食店」掲載店舗での飲食で、合計1,000円以上利用
※「能美の飲食店」でのテイクアウトも可能
STEP(2)「能美のお土産」「能美の飲食店」のレシート(合計1,000円以上)を撮影
※レシートの代わりに領収書・食券も可
※「能美のお土産」については、商品名を確認します。レシートに商品名の記載がない場合は、レシートに商品名をご記入ください。
STEP(3)キャンペーン専用ページに必要事項を入力、レシート(領収書・食券)の画像を添付して応募

問合せ:観光交流課
【電話】58-2211【メール】kankou

■キッチンスタジオ×未病・予防ステーションイベント
夏休みファミリー食育クッキング

子どもたちは夏休みに入り、生活リズムが崩れやすい頃ではないでしょうか。健やかな成長には規則正しい生活習慣が大切です。「早寝早起き朝ごはん」について学び、忙しい毎日でも手軽に作れる朝ごはんを一緒に作ってみませんか?
日時:8月6日(水)10時~12時30分
場所:能美市健康福祉センター「サンテ」
対象:市内の小学生と保護者(親、祖父母など)
内容:
・管理栄養士・保健師によるお話「早寝早起き朝ごはん」
・調理実習と試食「手軽に作れる朝ごはん」
・展示「食品に含まれる砂糖の量」その他
※夏休み中、毎日展示しています!見学のみのご参加もお待ちしています!
定員:8組
参加費(材料費):大人300円、子ども200円
申込方法:電子申請システムまたは電話
電子申請については本紙をご覧ください。
※食物アレルギーをお持ちの場合は、申込時にご申告ください。保護者の責任で参加の判断をお願いします。
申込締切:8月1日(金)
※定員になり次第終了

問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko