- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年10月号
■今年度から子宮頸がん検診の無料年齢が拡大
10月1日(水)から医療機関でのがん検診が始まります

※1胃がん(内視鏡)と乳がんは2年に1回の検診です。
※2子宮頸がんは20歳~25歳、乳がんは40歳・41歳は無料で受けられます。
○医療機関検診受診の簡単3ステップ
(1)医療機関を決める
実施医療機関は「令和7年度能美市健診・がん検診のご案内」の4ページまたはホームページに掲載
(2)予約をする
希望の医療機関へ電話で予約してください。(一部予約不要)
(3)受診する
受診券・受診料金を持参し受診してください。
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235kenko
■妊婦は申請が必要です
妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用を助成
令和7年度のインフルエンザ予防接種の助成が始まります。妊婦・子どもが助成の対象です。
※期間外の接種は全額自己負担になります。
○妊婦(任意)
令和7年10月1日接種分から助成対象となります。
対象者:接種時までに母子健康手帳交付を受けた妊婦(能美市に住所を有する人)
助成対象の接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
助成額:1人2,000円(上限)
助成方法:償還払い
申請書に必要書類(領収書など)を添えて申請してください。詳細は市ホームページをご覧ください。
助成申請期間:ワクチン接種月の翌月から数えて6か月以内
※申請受付は10月1日(水)から開始
申請書受付場所:健康推進課、市民サービス課、根上サービスセンター
○子ども(任意)
対象者には10月上旬に助成券(はがき)を郵送します。
対象者:生後6か月~高校3年生相当(平成19年4月2日~令和7年9月30日生まれの人)
※令和7年9月生まれの人は、4か月児健診で助成券を配付
助成額:1回2,000円
生後6か月~小学生の人は年度に2回、中学生~高校3年生相当の人は年度に1回
使用期間:はがき到着~令和8年3月31日(火)
※助成券の再発行はできません。
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko
■集団けんしんは10月16日(木)終了
\\予約空いています!//
集団健診の会場では特定健診・フレッシュ健診・がん検診を同時に受診できます!予約優先です。詳しくは「令和7年度能美市健診・がん検診のご案内」または市ホームページをご覧ください。
インターネット予約:24時間受付中
健診の3日前までに上記2次元コードまたは市ホームページから予約してください
※二次元コードは本紙参照。
・予約すると待ち時間が少なくスムーズに受診できます。
・予約なしで受診を希望される場合、当日会場受付にお越しください。
身体の健康は自覚症状だけでは判断できません。
1年に1度健診を受けましょう!
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko
■10月から歯周疾患検診が始まります
成人の8割が歯周病といわれています。歯周病は自覚症状がほとんどありませんが、進行すると糖尿病や高血圧のような生活習慣病の発症にも影響します。
歯周疾患検診を受け、食べる楽しみを持続できるよう、歯の喪失を予防しましょう。
対象者:能美市に住所を有する、年度内に20・30・40・50・60・70・76歳に達する人と市特定健診受診者で高血糖の人(HbA1cが過去2年の直近値が6.5%以上、または前年度糖尿病治療中の人)
今年度から76歳も対象になりました
※対象者には9月下旬にはがきを送付しました。
期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
受診料金:300円
受診場所:能美市・川北町内の指定歯科医療機関(はがきの裏面をご覧ください)
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko
■39歳と49歳対象
胃の健康度チェック
令和7年10月1日から胃の健康度チェック(ABC分類検査)が始まります。対象の方には受診券が届きます。ぜひ受診しましょう。
対象:昭和61年4月2日から昭和62年4月1日生まれ(39歳)と昭和51年4月2日から昭和52年4月1日生まれ(49歳)の市民(過去にABC分類検査を受けた人は対象外)
期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
費用:500円
内容:血液検査で胃がんのリスク検査ができます。
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko
■高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種
令和7年度の高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種が始まります。対象者には10月上旬に郵送でお知らせします。
接種期間:10月6日(月)~12月20日(土)
対象者:
(1)接種時に65歳以上の人(昭和35年12月15日以前生まれの人)
(2)60歳~64歳で、身体障害者手帳内部障害1級相当の人
一部負担金:
インフルエンザワクチン…1,300円
※介護保険料の所得段階が第1~3段階に該当する人(世帯全員が市民税非課税の人)は600円、生活保護世帯の人は無料
新型コロナワクチン…4,500円
※介護保険料の所得段階が第1~3段階に該当する人(世帯全員が市民税非課税の人)は2,200円、生活保護世帯の人は無料
※お知らせ(予診票)に記載された費用と異なる場合は、接種前に健康推進課までご連絡ください。
問合せ:健康推進課
【電話】58-2235【メール】kenko
