- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年10月号
■クマを呼び寄せる果樹木の伐採に補助金が出ます
市内でクマの目撃が相次いでいます。特に柿や栗などの果樹はクマを呼び寄せる原因となっており、安全な地域づくりのためには伐採が有効です。
能美市では、町会・町内会を対象に果樹木伐採の補助制度を設けています。
補助制度の内容:
対象となる木…柿や栗など、クマを呼び寄せるおそれのある果樹木(山林内の木は除く)
対象地域…クマの目撃が複数回あった地区
対象申請者…町会・町内会(※個人申請はできません)
補助額…伐採委託費用の2分の1(100円未満切り捨て、処分費含む)
手続きの流れ:
(1)町会・町内会から農林課へ相談
(2)町会・町内会単位で申請書を提出
(3)市が審査・交付決定
(4)業者による伐採作業
(5)町会・町内会から実績報告書を提出
(6)補助金額確定市から町会・町内会へ交付
※申請には「位置図」「伐採前の写真」「業者見積書」などの書類が必要です。
注意点:
・申請は必ず町会・町内会単位で行ってください。個人での申請はできません。
・補助事業についてのご不明点、事業内容の変更がある場合は事前に農林課へご相談ください。
問合せ:農林課
【電話】58-2256【メール】norin
■U・I・Jターンで市内企業に就職し、市内アパートに入居された40歳以下の人へ
就職・定住促進家賃補助金
アパート(民間賃貸住宅および市営住宅のうち特定公共賃貸住宅)の賃貸料の一部について、デジタル地域通貨「能美トチポ」を付与することで補助します。
受付期間後の申請は補助の対象外となる場合があります。対象となる人は忘れずに受付期間内に申請してください。
※能美トチポは、北國銀行が提供するキャッシュレス決済アプリ「トチツーカ」を活用し、市内加盟店において1ポイント1円で利用できます。
対象者:次のいずれかを満たす人
(1)市内企業に正社員で就職し、就職時の年齢が30歳以上40歳以下の場合
→就職前1年以内、もしくは就職後3年以内に市外から転入した人
(2)市内企業に正社員で就職し、就職時の年齢が30歳未満の場合
→就職前1年以内、もしくは就職後5年以内に市外から転入した人
補助額:賃貸料の3分の1(最大5,000ポイント/月)
補助期間:就職後、初めて支払った家賃から起算して2年間
申請受付期間:10月1日(水)~31日(金)
補助対象:令和7年4月1日から9月30日までに支払った賃貸料(下記矢印の期間)

問合せ:商工課
【電話】58-2254【メール】shoukou
■能美トチポ登録サポートブースを設置
日時:10月18日(土)10時~12時
会場:市役所1階ロビー
用意するもの:
・スマートフォン(マイナンバー読み取り機能付き)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード署名用電子証明書暗証番号
・北國銀行等口座番号の分かるもの(お持ちいただければ口座連携も行えます)
問合せ:商工課
【電話】58-2254【メール】shoukou
■フードデリバリーサービスを開始
スマートインクルーシブシティ構想の一環として、お買い物にお困りの人に向けた買い物代行サービスにフードデリバリーが追加されました。メニューに記載された商品をご自宅や勤務先などにお届けします。外出が難しい時など、お気軽にご利用ください。
営業時間:平日9時~18時
お届け時間:
(1)平日11時~12時(当日10時までの注文)
(2)平日16時~17時(当日15時までの注文)
※注文状況や道路状況・天候により配送時間は前後する場合があります。
料金:商品代金+配送料220円(税込)
同一店舗で5個以上注文された場合はその店舗の配送料が無料
※配送料は店舗ごとに発生します。
注文・問い合わせ:【電話】080-7161-7358
※メニューは右の2次元コードでLINE友だち登録すると確認できます。
※2次元コードは本紙参照。
情報発信元:デジタル推進課
【電話】58-2204【メール】digital
■「通電火災」予防にご検討ください
感震ブレーカーをご存じですか
地震発生後、火災の原因となる可能性があるのが「通電火災」です。地震で避難したあと、倒れた家電や損傷した配線に電気が流れ続けることで、火災が発生するケースがあります。阪神淡路大震災及び東日本大震災ともに地震によって発生した火災の約6割が「電気が原因」であったとされています。こうした通電火災を防ぐために、有効なのが「感震ブレーカー」です。
安心の備えを、いまから。
災害はいつ起こるかわかりません。
いざという時のために、家庭の防災対策として感震ブレーカーの設置をぜひご検討ください。
感震ブレーカー設置促進補助金については広報のみ8月号をご覧ください。
補助金問い合わせ:石川県危機管理部消防保安課
【電話】076-225-1481
問合せ:消防本部予防課
【電話】58-7119【メール】yobou119
