くらし PICK UP!(2)

■施設・支援団体の皆さんへ マイナンバーカードの代理申請、受け取りに対する助成を行います(市民)
ご自身でマイナンバーカードの申請や受け取りが難しい人のために、代理で手続きを行っていただいた施設や支援団体に対し、助成を行います。
助成対象となる施設・団体:
・高齢者施設、障害者施設など
・地域で支援活動を行っている団体
※個人による代理手続きは対象外です。
助成金額:
・1人につき1回の手続きで…4,000円
・申請と受け取りの両方を代理で行った場合は…8,000円

▽助成を受けるには
まずは市民課までご連絡ください。
打ち合わせや必要書類の提出後、手続き完了が確認され次第、施設・団体の口座へ助成金をお支払いします。
詳しい手続きの流れは、ホームページをご確認ください。

問合せ:市民課
【電話】73-8014

■マイナンバーカードの出張申請のご案内(市民)
市の職員がご自宅などに訪問し、マイナンバーカードの申請を受け付ける「出張申請」を随時受け付けています。
お一人からでもお申し込み可能ですので、お気軽に市民課までご連絡ください。
マイナンバーカードの更新(有効期限到来による再申請)も対象です。

▽必要書類
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、子ども医療費受給者証など)
・通知カード(マイナンバーが記載された紙のカード)
・二次元コード付きのマイナンバーカード交付申請書
・マイナンバーカード(更新の場合)など
※必要書類が揃っていれば、完成したカードをご自宅に郵送することも可能です。

問合せ:市民課
【電話】73-8014

■スイーツ婚活inあわら~甘いスイーツと、少しドキドキする出会い~(市民協働)
今年も、市主催の婚活イベントを開催します!甘いスイーツを楽しみながら、ボードゲームで自然に交流できるイベントです。
スイーツ好き、ボードゲーム好きの人はもちろん、婚活イベントが初めての人も大歓迎!
楽しくおしゃべりしながら、素敵な出会いを見つけてみませんか?
とき:
・第1回…10月11日(土)
・第2回…11月15日(土)
ところ:本荘公民館(中番1-1-5)
対象:独身男女
参加費:2,000円
定員:男女各15人

問合せ:株式会社ウララコミュニケーションズ
【電話】36-9300

■ママパパ教室(子育て支援)
「赤ちゃんとの暮らしってどんな感じ?」
助産師さんのお話を聞きながら、一緒に赤ちゃんを迎える準備をしましょう。ママだけでなく、パパや祖父母の参加も大歓迎です!
とき:10月26日(日)10時~12時
ところ:保健センター
定員:8組(先着順)
内容:
・赤ちゃんのお世話のポイント
・パパ…妊婦体験・赤ちゃんの沐浴体験
・ママ…妊娠中からのおっぱいケア
・育児用品のリユースコーナー設置
申込み(受付開始):10月1日(水)こども家庭センターこあらっこ
【電話】73-8010【E-mail】[email protected]

■不妊検査・治療費の助成(子育て支援)
子どもを望む人が安心して治療を受けられるよう、経済的負担軽減のため、不妊検査・治療費の助成を実施しています。
対象となる治療:
・福井県特定不妊治療費助成事業実施要綱に準ずるもの
・福井県不妊検査・一般不妊治療費助成事業実施要綱に準ずるもの
※あわら市の場合、人工授精は一般不妊治療の対象に含める

▽助成内容
特定不妊治療:1回の治療につき、助成対象者の自己負担額から県助成額を引いた額。ただし、1回当たり6万円を限度とする。
不妊検査・一般不妊治療:助成対象者の自己負担額に2分の1を乗じた額。ただし1円未満の端数は切り捨て、1回当たり5万円を限度とする。

▽申請期限
特定不妊治療:治療が終了した日の翌日から起算して1年を経過する日まで
不妊検査・一般不妊治療:次のいずれかの事由が発生した日から、早い方の日を起算日として6カ月以内
(1)検査または治療に係る自己負担額が10万円を超えたとき
(2)夫婦双方の検査または治療が終了したとき
(3)治療開始日から2年が経過したとき
※県の助成制度を先に申請してください。詳細は県ホームページをご確認ください。
※申請期限を過ぎると受け付けできませんので、お忘れのないよう申請してください。

▽無料相談窓口/産婦人科オンライン相談
市では、オンラインで産婦人科医に相談できるサービスを実施しています。自宅から気軽に相談できる環境を整えることで、安心して妊活や不妊治療などに取り組めるよう支援しています。ご利用には会員登録が必要です。登録に必要な「合言葉」は、こあらっこまでお問い合わせください。

問合せ:こども家庭センターこあらっこ
【電話】73-8010