健康 こんにちは 地域包括支援センターです

■自らが認知症予防、そして地域に貢献できる介護予防サポーター 令和7年度 サポーター養成講座 参加者大募集!
◆1 脳元気お助け隊講習会(介護予防・フレイル予防サポーター養成講座)
脳元気お助け隊(介護予防サポーター)は、認知症予防・介護予防・健康づくりを学び、家庭や地域で自主的に介護予防活動を実践するボランティアです。また、過去に講習会を受講した方で、フレイル予防サポーター養成講座を未受講の場合は、第2・3回のみの受講が可能です。
対象:74歳以下の町民の方
場所:南条保健福祉センター
講師:医師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、歯科衛生士、フレイル予防トレーナー など
申込み:6月13日(金)までに、地域包括支援センター(【電話】0778-47-8009)までお申し込みください。
開催日程:[注意]日程や会場が変更となる場合があります。

▽活動内容
・介護予防教室等への参加やお手伝い
・周囲の方々への介護予防に関する知識の普及 など

◆2 認知症サポーター養成講座
対象:18歳以上の町民の方
場所:南条保健福祉センター
講師:認知症キャラバンメイト
申込み:8月1日(金)までに、地域包括支援センター(【電話】0778-47-8009)までお申し込みください。
開催日程:[注意]日程や会場が変更となる場合があります。

■「脳の健康度測定」を実施します!
高齢社会の日本では、認知症は誰がなってもおかしくない身近な病気です。認知症の予防には、まずは自分の脳の状態を知ることが大切です。自分の脳に関心を持つ機会として、今年も「脳の健康度測定」を3地区にて実施します。最近物忘れが気になるな…という方、まだまだ私は大丈夫!という方、ぜひ自分の脳の健康度をチェックしてみましょう。
対象:令和7年4月1日現在で要支援・要介護認定を受けていない65歳から74歳までの方
(対象者の方には郵送にてご案内していますので詳細はお手元のチラシをご確認ください)
会場:「会場集合型」と「自己測定型」が選べます。
申込期間:5月26日(月)~6月6日(金)
申込先:地域包括支援センター(【電話】0778-47-8009)

▽セルフチェック
・家族や周囲の人から「何度も同じことを聞く」などと指摘される
・置き忘れやしまい忘れが多くなり、よく探し物をしている
・歩き慣れた道なのにどこにいるか分からなくなってしまうことがある
・今日が何月何日か分からなくなることがよくある

あてはまる項目があれば認知機能の低下のサインかもしれません。
→「かかりつけ医」または地域包括支援センターまでご相談ください。

問合せ:
・地域包括支援センター(保健福祉課内)【電話】0778-47-8009
・社会福祉協議会地域包括支援センター(今庄福祉センター2階)【電話】0778-45-1170
・〃河野支所(河野保健福祉センター1階)【電話】0778-48-2260