- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年8月号 No.655
近年、全国各地で線状降水帯等による豪雨や台風等の災害が、多く発生しています。災害はいつ、どこで発生するか分かりません。しかし、災害が発生した際に自身や家族の安全を守り、被害を最小限に抑えるための備えはできます。
今月号では、これから台風の発生が多くなる時期に向けて、一人一人ができる防災行動を紹介していきます。家族で防災に関する情報を共有するとともに、万が一、災害が発生した際に自分や家族の大切な命を守るため、自分たちでできる防災対策を考えてみませんか?
■守られる前に、自分で自分を守る行動を
◆防災の基本三原則を知っていますか?
防災の基本三原則とは「自助」「共助」「公助」のことをいいます。風水害や地震等の自然災害の被害拡大を防ぐには、国や自治体からの支援(公助)だけでは限界があり、自分の身は自分で守ること(自助)が重要であるとともに、地域や近隣の人が協力して助け合うこと(共助)が必要となります。
◆防災の基本
▽自分の命は自分で守る 自助=7割
非常食・日用品の備蓄、家族での防災会議、避難経路の確認等
▽地域の安全はみんなで守る 共助=2割
自主防災組織の設立、避難行動要支援者への支援等
▽町のインフラ整備を進める 公助=1割
避難所の設営、救援物資の配布、避難路の整備等
まずは、自分で自分の命を守る準備が必要になります
◆防災対策について家族で話しましょう!
避難場所や経路の確認、非常持ち出し品・備蓄品の準備はできていますか?
これから台風の発生が増える時期を迎えます。台風による大雨や局地的な豪雨により、災害が発生する前に、日頃から備えておくことが大切です。町が発行している「洪水・土砂災害ハザードマップ」等を確認し、お住まいの地域の危険な場所を調べ、家族や地域の方と避難場所や避難する道順を話し合いましょう。
(1)自宅は安全な場所にある?
(2)近くの避難場所はどこにある?
(3)住んでいる地域の危険な場所は?
(4)避難所までのルートは?
(5)子どもやお年寄りはどうやって避難する?
(6)非常持ち出し品や備蓄品の準備は?
▽災害発生時に備えて持ち出し品や備蓄品を準備しておきましょう
災害発生時に備えて家庭での備蓄や持ち出し品の準備が必要です。令和6年に各世帯へ防災リュックを配布しております。家族で必要な持ち出し品や備蓄品を確認し、万が一に備えましょう。
非常持ち出し品(例):
□飲料水・非常食
□常用薬(お薬手帳)
□救急セット
□携帯ラジオ
□懐中電灯、乾電池
□衣類(下着、靴下等)
□貴重品
□ヘルメット
※その他にも必要な用品があります。詳しくは、美浜町防災ハンドブック等をご覧ください。
◆警戒レベルによって防災行動は変わります
災害発生の恐れがある時、町からは警戒レベルに応じて避難情報を発令します。自分の身を守るために、各レベルの内容を確認し、適切な行動をとってください。
◆避難の基本
町では、警戒レベル3(高齢者等避難)や警戒レベル4(避難指示)を発令した場合、町の指定避難所を開設します。また、災害の状況に応じて、町と地区の協議により一時避難所(地区集会所)を開設します。
開設される一時避難所は、災害の状況によって異なるため、町がお知らせする情報を戸別受信機や防災アプリ等で確認し、適切な避難を行ってください。
▽災害の種類によって避難する場所を確認する
1.気象情報を確認し、行動する目安をつくろう
2.家族や知り合い、親戚に避難場所を伝えよう
避難とは「危険な場所から安全な場所に移動する」ことで、安全な場所にいる人はむやみに避難する必要はありません。
▽気象や避難に関する情報を知る手段を確認しましょう
災害が発生する恐れがある場合、町が避難指示等を発令し、戸別受信機や行政チャンネル、町ホームページ等を通して皆さんにお伝えします。また、速やかに正しい情報を受け取るために、町が配信する「防災アプリ」の登録を行いましょう。
▽日頃からテレビやインターネットで気象状況を確認しましょう。
日頃からテレビやラジオ、インターネットで、自分の住んでいる地域の気象や災害に関する情報を確認し、災害に備えることが大切です。
雨雲の動きや河川の水位、土砂災害警戒情報、ハザードマップ等を日頃から確認する習慣を持ち、危険な状況になってから慌てないようにしましょう。
スマートフォンやパソコンから閲覧できる気象庁の「キキクル」では、該当地区の災害発生の危険度を確認できます。
また、雨量や河川の水位状況等は、県河川・砂防総合情報のサイトから確認
◆気象情報・防災情報はさまざまな媒体で発信しています
災害情報は、町や気象庁等からさまざまな手段を用いて情報の伝達を行います。噂や誤報に惑わされず、正しい情報を収集してください。
▽町役場ホームページ
避難所の一覧やハザードマップ等の防災情報を確認できます。
▽美浜町防災アプリ
町からの防災情報をお持ちの携帯から取得することができます。
▽戸別受信機
町から貸与された戸別受信機から防災情報等が放送されます。
▽緊急速報メール(エリアメール)
専用の警報音でお知らせし、自動的に画面に表示されます。
※原則、自動的に受信します
詳細は携帯電話会社へお問い合わせください。
▽気象庁キキクル
気象庁が管理・運営するホームページです。災害の危険度の状況が確認できます。
▽福井県河川・砂防総合情報
県の管理・運営するホームページです。河川水位や雨量、河川カメラが確認できます。
お問い合わせ先:町エネルギー政策課危機管理対策室(担当・真田)
【電話】32-6716