- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年10月号 No.657
■油断禁物 感染症対策はしっかりと!
気温が下がり、乾燥してくる秋以降は、インフルエンザを始め、胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス)等さまざまな感染症が流行するシーズンです。
感染症予防に努め、元気に過ごしましょう!
Q. 今すぐできる効果的な感染症予防は?
A. 手洗いです!!
病原体の多くは、触れた手から口や鼻を通して体内に入ってきます。外出から帰ってきた時や調理前、食事の前、またトイレ使用後には必ず手を洗いましょう。石鹸を使っての手洗いが理想ですが、ない場合には水だけでもいいので洗うことを心がけましょう。
◆手洗いの方法
(1) 軽く手を濡らし石鹸を泡立て、手のひら、手の甲をこするように洗う。
(2) 指先や爪、指の間もしっかりと洗う。このとき指1本1本丁寧に洗うように。
(3) 手首は反対の手で握るようにしてねじり洗いをする。
(4) 水で十分に洗い流し、清潔なタオルやペーパータオルを使って水分をよく拭き取る。
手洗い後は、手早く水分を拭き取る!濡れたまま自然乾燥したり、服で拭いたりしないようにしましょう。
また、濡れた手で髪の毛を触るのもNG。せっかく洗っても台無しになってしまいます。
▽洗い残しにご注意!
洗い残しやすい部位:
・指先や爪の間
・手のシワ
・指と指の間
※詳しくは、本紙をご覧ください。
■今年も開催!参加者を募集します!ハートフルウォーク2025~佐田の七不思議にふれてみよう~
あいあいポイント付与
日時:11月2日(日)午前9時~(受付…午前8時30分~)
発着点:町ふれあい広場 毛の鼻グラウンド
申込期間:10月24日(金)まで
申込先:山東公民館または町健康福祉課までお申し込みください。
10月初旬に新聞折込予定です。詳細は折り込みチラシをご覧ください。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・後藤)
【電話】32-6704
■新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ
町では、予防接種法により新型コロナウイルス感染症の予防接種を行います。
助成対象者には、個別に接種券を送付します。
対象者:
・65歳以上の方
・60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に身体障がい者1級程度以上の障がいがある方
接種回数:1回
助成対象期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
自己負担額:7,600円(生活保護世帯の方は無料)
接種方法:医療機関で個別に接種してください。
(接種券が使える医療機関は、接種券の同封書類に記載していますが、その他の医療機関での接種を希望する場合は、町健康福祉課へご相談ください)
その他:
・接種当日は、助成券の同封書類に記載されている持ち物を持参の上、受診してください。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・飯田)
【電話】32-6704
■インフルエンザ予防接種の費用の一部を助成します
インフルエンザ予防接種の効果は、接種を受けてから抵抗力がつくまでに約2週間かかり、その後継続期間は5カ月といわれています。
助成対象者には、個別に助成券を送付しています。インフルエンザの感染を防ぐには、流行前のワクチン接種が有効です。
▽子ども
対象者:町内在住で、平成19年4月2日から令和7年6月30日までに生まれ、接種日に満6カ月以上となるお子さん
助成内容:1人1回の接種につき1,000円を助成(2回まで)
接種回数:
満6カ月から13歳未満⇒2回まで
13歳以上⇒1回(医師が特に必要と認める場合は除く)
助成対象期間:令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)
その他:
・医療機関で予防接種を受け、町こども未来課に申請・請求を行ってください。
※様式は町こども未来課窓口や町ホームページにあります。
※接種した医療機関の領収証、母子手帳を持参してください。請求期限は令和8年2月27日(金)までです。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・後藤)
【電話】32-6704
▽高齢者
対象者:町内在住で、昭和35年12月31日までに生まれ、接種日に満65歳以上となる方
助成内容:1,900円(生活保護世帯の方は無料)
接種回数:1回
助成対象期間:令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)
その他:
・接種券が使える医療機関は、助成券の同封書類に記載していますが、その他の医療機関での接種希望の場合は、町健康福祉課へご相談ください。
・接種当日は、助成券の同封書類に記載されている持ち物を持参の上、受診してください。
お問い合わせ先:町健康福祉課(担当・飯田)
【電話】32-6704