- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山梨市
- 広報紙名 : 広報やまなし 2025年11月号
■デマンド型交通の乗降場所を新設しました!
乗降ポイントを新設しました
ぜひご利用ください!
1378:加々美医院
1379:古川眼科医院
1380:武井医院
1381:加納岩歯科医院
1382:はやかわ歯科医院
1383:矢崎歯科医院
1384:腎・泌尿器科かやぬまクリニック
1385:秋元医院
1386:一町田中区ごみステーション
2147:前嶋歯科医院
2148:西川医院
2149:膝立
問合せ:市民課公共交通担当
【電話】内線1145
■~将来の農地利用の姿について話し合ってみませんか~「地域計画座談会」を開催します
「地域計画」は、地域の皆さんの話し合いに基づき、将来の農地利用の姿を明確化する計画です。
今年度末の変更に向けて、「担い手」「農地」のことを話し合う会を次のとおり開催しますので、対象者はご参加ください。
対象者:
(1)地域の農業の担い手となる人
(2)認定農業者
(3)新規就農者
(4)地域の所有農地について考えたい人・管理に困っている人
日程・会場:

問合せ:農林課農地担当
【電話】内線2215
■入札結果をお知らせします(8月入札)
◇一般競争入札
入札日8月29日

◇指名競争入札
入札日8月28日

問合せ:管財課契約検査担当
【電話】内線2345
■生活保護制度のお知らせ
生活保護受給中で障がいのある人や公共交通機関の利用が著しく困難な場所に居住する人で通勤や通学に限り、自動車の保有・使用が認められています。
この場合に限り、受給者やその家族らが日常生活に不可欠な買い物での使用が可能となりました。
詳しくは、下記担当にご相談ください。
◇これから生活保護の利用を考えている人へ
※自動車を所有した状態でも、生活保護の申請は可能です。ただし、保護開始時に自動車の保有・使用が認められない場合は、自動車の処分・譲渡などが必要となります。
問合せ:福祉課生活保護担当
【電話】内線1135、1136
■事業継承個別相談会を開催します!
◇事業の未来をともに考えましょう
事業の引継ぎや後継者不在でお困りの方を対象に「事業承継個別相談会」を開催します。山梨県事業承継・引継ぎ支援センターの専門員が相談に応じます。
相談例:
・事業承継の進め方が分からない
・後継者と現経営者で事業承継を話す機会が作れない
・後継者が見つからない
・事業を引き継いでくれる会社を探したい
日時:
・11/13(木)9:00~17:00
・11/14(金)9:00~17:00
場所:市役所西館5階501会議室
相談時間:1人あたり原則1時間
※事前予約制(開催予定日の5日前まで)
相談料:無料
持ち物:会社案内、決算書(確定申告書)など
申込方法:電話にて申し込んでください。
※「山梨市の個別相談会」とお伝えください。
申し込み・問い合わせ:山梨県事業継承・引継ぎ支援センター
【電話】055-243-1830
■高齢者の補聴器購入費を助成します
市では、65歳以上の高齢者を対象に、補聴器購入費の助成を行っています。
対象者(以下のすべてに該当):
・市内に住所を有する人
・助成を受けようとする年度に65歳以上となる人
・耳鼻咽喉科医師が補聴器の装用を認めた人
・補装具費(補聴器)の支給対象者でない者
・市における介護保険料の第1段階から第4段階のいずれかに該当する人
助成内容:補聴器購入費用の2分の1(ただし、50,000円を上限とします。)
※申請は1回のみとなります。
※補聴器の購入費以外は助成の対象外となります。
申請方法:補聴器購入前に、福祉課障害福祉担当まで申請してください。
※申請前に購入した補聴器については、補助の対象となりませんので、ご注意ください。
問合せ:福祉課障害福祉担当
【電話】内線1139
■令和8年度学校給食用物資納入業者登録のご案内
市学校給食センターおよびつつじ幼稚園の給食用物資の納入には、事前に業者登録が必要です。
令和8年度に納入を希望する業者は、期限までに登録申請書の提出をお願いします。
対象とする物資:牛乳、調味料、魚、冷凍食品、乾物、デザートなど業務用食品
※青果、精肉、米、パンは除く
※牛乳は、年間契約のため一年間納入できること
◎市では、学校給食に地元で生産した食材を取り入れています。
申請書提出期限:12/5(金)
注意事項:現在登録している業者も、継続する場合は再度登録手続きが必要です。
問合せ:学校教育課学校給食センター担当
【電話】34-6071
