山梨県

新着広報記事
-
しごと
[巻頭特集]#デジサポにお任せ!(1) ■DX導入で中小企業支援 大学生が若い感性で伴走 中小企業の悩みを、大学生がデジタルの力とアイデアで解決するー。 そんな仕組みを生み出すDX推進支援プラットフォーム、「デジサポ!やまなし」が本格的にスタートしました。 「SNSを活用したいけど、社内に詳しい人がいない」 「ホームページを作りたいけど、誰に頼めばいいのか分からない」 ーそんな”ちょっとしたDX(デジタルトランスフォーメーシ...
-
しごと
[巻頭特集]#デジサポにお任せ!(2) ■「プログラミングって楽しい!」次世代のDX人材を育成 大学生DXリーダーは、中高生に向けたデジタルスキル体験プログラムなどを通して、次世代のDX人材の育成にも大きく貢献しています。さっちさんいわく「人に教えられるか不安でしたが、実際に教えてみると楽しんでくれて、自分にもスキルが身に付いたんだと実感できました」。 昨年秋、デジタルスキルを活用した地域課題解決のワークショップに参加した中学生のあつき...
-
くらし
[特集2]ケアラーってなに?(1) ■「介護離職ゼロ社会」の実現に向けて 家族の介護や看護は誰もが直面する問題です。自分のライフプランを諦めることなく、家族を支えることができる社会にしたい。県はケアラーへの支援を充実させるため、さまざまな施策に取り組んでいます。 ◇あなたもケアラーかもしれない 「家族の介護や看護が必要になったとき、自分しかお世話する人がいない」 こうしたケアラーの多くは「家族なんだから当たり前」と考えて問題を一人で...
-
くらし
[特集2]ケアラーってなに?(2) ■ケアラー実態調査 ー結果の概要ー ◇ケアによる仕事への影響 ※ケアラーの約1割が離職や失業した ◇離職理由 ※職場環境が原因で離職した人が4割 ◇ケアラーが求める支援 ※ケアラーは相談相手を求めている ■県の施策は? 実態調査から浮かび上がってきたケアラーの問題を解決するために、県はさまざまな施策をパッケージ化して、進めようとしています。 (1)気づく ー困ったときに頼れる「ケアラー支援推進員」...
-
くらし
[特集3]富士登山規制の新たな取り組み(1) ■世界遺産の保全と観光 富士山は日本の象徴として、古くから信仰の対象や芸術のモチーフとして大切にされてきました。 2013年、世界文化遺産に登録されたことで国際的知名度も高まり、国内外から多くの登山者が訪れています。 一方で、世界遺産の保護・保全、モニタリングを行うイコモス(ユネスコの諮問機関)からは、来訪者が多すぎる、環境負荷が大きい、といった課題も指摘されています。 山梨県は、急増する登山者に...
広報紙バックナンバー
-
山梨県の広報誌ふれあい 特集号 夏 vol.85
-
山梨県の広報誌ふれあい 特集号 春 vol.84
-
山梨県の広報誌ふれあい 特集号 冬 vol.83
-
山梨県の広報誌ふれあい 特集号 秋 vol.82
-
山梨県の広報誌ふれあい 特集号 夏 vol.81
自治体データ
- HP
- 山梨県ホームページ
- 住所
- 甲府市丸の内1-6-1
- 電話
- 055-237-1111
- 首長
- 長崎 幸太郎