- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県上野原市
- 広報紙名 : 広報うえのはら 2025年11月号
■秋季火災予防運動
消防本部・署・消防団および上野原市危険物安全協会では、期間中、市内で啓発活動を実施します。
実施期間:11月9日(日)〜15日(土)
2025年度 全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
重点目標:
(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進
(3)林野火災予防対策の推進
推進項目:
(1)防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)製品火災の発生防止に向けた取組みの推進
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(4)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(5)放火火災防止対策の推進
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
〜4つの習慣〜
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
〜6つの対策〜
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
消火器の使用期限を確認しましょう
消火器を有効に活用するために、使用期限を確認しましょう。
(1)一般住宅を除く会社や店舗、共同住宅、工場などは新規格の消火器(業務用消火器)を設置しましょう。
(2)業務用消火器の設計標準使用期限は製造よりおおむね10年です。
(3)住宅用消火器の使用期限は製造よりおおむね5年です。
(4)旧規格の消火器や使用期限が過ぎた不要な消火器の処分方法は、お近くの消火器販売店か消火器リサイクル推進センターで確認しましょう。
住宅用火災警報器、10年たったら、とりカエル
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に交換しましょう。
問い合わせ:消防総務課予防担当
【電話】62-4671
■父母の離婚後などの子の養育に関する見直しについて
令和6年5月17日、父母が離婚した後もこどもの利益を確保することを目的として民法等の一部を改正する法律が成立しました。この改正法は、こどもを養育する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与などに関する規定を見直すもので、令和8年5月までに施行されます。改正法の詳細については、法務省ホームページやパンフレットなどをご確認ください。
問い合わせ:子育て保健課子ども家庭担当
【電話】62-1199
■DV・児童虐待を防止しましょう!!
11月は「児童虐待防止推進月間」です
こども家庭庁では、「児童虐待防止推進月間」である毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。児童虐待に関心を持ち、こどもの未来を守りましょう。
虐待などを受けた、または受けていると思われる子どもがいた場合は、全国共通ダイヤル「189」へ連絡をお願いします。あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
11月12日(水)〜25日(火)は「女性に対する暴力をなくす運動」の期間です
「DVかも」と思ったら、一人で悩まず、相談ナビや対応ダイヤル、市の担当へご相談ください。
DV相談ナビ【電話】♯8008(はれれば)
問い合わせ:子育て保健課子ども家庭担当
【電話】62-1199
■応急手当講習会について
日時:11月22日(土)午前9時〜正午
場所:消防本部 2階 会議室
内容:成人の心肺蘇生法(胸骨圧迫・AED使用方法、人工呼吸)、異物除去法・止血法の説明と実技
定員:8人(受講者1人に対し1体の人形を使用)
受講資格:市内在住・在勤の中学生以上の人
申込期限:11月14日(金)
費用:無料
※軽い運動ができる服装でお越しください。
申し込み・問い合わせ:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112
