広報うえのはら 2025年11月号
発行号の内容
-
イベント
(特集)健康はお口から 「食べる」、「話す」、「笑う」といった歯や口の機能は、心身の健康に欠かせません。その中心にあるのが歯とお口の健康であり、これは虫歯や歯周病の予防だけではなく、全身の健康に深く関わっています。今回の特集では、生活習慣病とお口の健康との関わりや、山梨県および北都留地区歯科医師会の取り組みなどについて紹介します。健康寿命の延伸に向けて、「歯とお口の健康」について考えてみましょう。 ■1月8日は「いい歯の...
-
くらし
ご当地サーモンの名称決定!! たくさんのご応募ありがとうございました ご当地サーモンの名称決定!! 8月1日(金)〜9月5日(金)の期間で募集をした「上野原市ご当地サーモン」の名称は、市内在住の66名からご応募いただき、次のとおり決定しました。 名称:「上野原サンサーモン」 命名者:三浦 藤子(みうら ふじこ)さん 命名の理由:上野原市の3人制バスケットボールチーム、「UENOHARA SUNRISE. EXE」を参考にしまし...
-
イベント
上野原市が推進する地域コミュニティ支援事業 上野原市シェアタウン
-
くらし
令和6年度 決算発表 市では、令和市では、令和66年度の一般会計と特年度の一般会計と特別会計(国民健康保険特別会計など別会計(国民健康保険特別会計など1414の特別会計)の決算をまとめました。の特別会計)の決算をまとめました。ここでは、市民のみなさんが納めたここでは、市民のみなさんが納めた税金、国や県からの補助金および地方税金、国や県からの補助金および地方交付税などの歳入状況、また、その使交付税などの歳入状況、また、そ...
-
くらし
令和6年度 主要な事業(目的別) 01 総務費 ・情報通信基盤事業 120,650千円 ・地域交通対策事業 62,926千円 ・ふるさと納税事業 44,559千円 02 民生費 ・自立支援給付事業 453,228千円 ・低所得者支援・定額減税給付金事業 311,792千円 ・教育・保育施設利用事業 188,177千円 03 衛生費 ・塵芥処理事業 436,795千円 ・子ども医療助成事業 55,901千円 ・健康増進事業 35,0...
-
くらし
上野原市の貯金額は? ■基金残高 令和6年度の基金残高の状況は、基金の積立額の合計4億3041万3千円に対して、基金の取崩額の合計が3億9327万1千円となり、前年度と比べ、基金残高は3714万2千円増加しました。 また、過去5年間の残高状況を見ると、令和2年度以降は毎年度増加傾向にあります。これは、今後老朽化が進んでいくとみられる公共施設の更新費用に備えるため、公共施設整備基金を中心に積立てを行っているためです。 貯...
-
くらし
上野原市の借金額は? ■地方債残高 令和6年度一般会計および特別会計等を含めた市全体の地方債残高の状況は、償還額が借入額を上回ったことにより、前年度と比べて7億3387万8 千円減少しました。また、過去5年間の残高状況を見ると、令和2年度以降は、毎年度減少傾向にあります。 なお、地方債残高の一部は、国から地方交付税として措置されます。市の令和6年度末の地方債残高に対しても、7割程度は措置される見込みとなっています。 市...
-
くらし
令和6年度決算に基づく 上野原市の健全化判断比率等(1) 地方自治体の財政破綻などの未然防止や財政危機の早期発見と健全化の促進のため、「地方自治体の財政破綻などの未然防止や財政危機の早期発見と健全化の促進のため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が平成19年6月に制定され、財政の健全度を示す財政指標を市民のみなさんに公表することが法律で義務付けられました。 令和6年度決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率についてお知らせします。 [表1]健...
-
くらし
令和6年度決算に基づく 上野原市の健全化判断比率等(2) (1)実質赤字比率 一般会計等の実質赤字額の標準財政規模に占める割合です。家計でいうと赤字額が年収に対してどのくらい占めているかを表した比率です。 令和6年度は、実質収支額が黒字だったため、実質赤字比率は算定されませんでした。 [単位:千円] (2)連結実質赤字比率 市の全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に占める割合です。一般会計等に公営事業会計を含めた全会計の赤字額がどのくらい占めている...
-
子育て
保育所・認定こども園の入所申し込み 令和8年度の保育所・認定こども園・学童保育所の入所申し込みが始まります 市では、令和8年度の認可保育所と認定こども園の入所申し込みを受け付けます。事前に、「施設・事業所の利用と保育の必要性」、「保育の必要量に応じた認定」を確認してお申し込みください。 ・施設・事業所の利用と保育の必要性 保育所・認定こども園などを利用するためには、「支給認定」を受ける必要があります。支給認定を受けられる基準は、法令...
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第15号 市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ■疾風道場スポーツ少年団 上野原から多くの強豪が生まれることを夢見て活動 ○団体の概要 疾風道場スポーツ少年団は、その前身が平成8年に上野原警察署で「疾風道場」として産声を上げ、団員の保護者のご尽力によって令和6年に市のスポーツ少年団として再出発。今年で29年目とな...
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson 50 ■避難所 両手を握って交互に素早く腕を振り、 ↓ 右手5指を折り曲げ、指を下に向けて軽く下ろす。 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
オコシタイ通信 vol. 58 上野原市地域おこし協力隊 〜協力隊活動日記〜さいはら地域活性化担当!渡邉隊員 西原地域活性化担当の渡邉晴之介(わたなべはるのすけ)です。今年の4月に上野原市地域おこし協力隊として西原に移住しました。 私の最も大きなミッションは、十数種類にもおよぶ雑穀や在来作物の保存・継承です。農業経験はほとんどありませんが、雑穀の種を繋ぐ活動を行っている「さいはら雑穀応援団」の一員として、日々畑で汗を流しています。 今年に種をまいた雑穀た...
-
くらし
市立病院 通信 このコーナーでは、市立病院のみなさんの思いをお伝えしていきます。当面、隔月掲載の予定です。 ■第22回 谷口幸裕(たにぐち ゆきひろ) 医師 4月より上野原市立病院内科に赴任した谷口幸裕です。生まれは東北の岩手県、医師の初期研修を埼玉で、その後東京での後期研修を経て、ご縁がありこちらでお世話になることになりました。医学的な面はもちろんですが、当院でも積極的に実施している「人生会議」を、さらに皆さん...
-
健康
保健だより ■乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ■乳がん施設検診 対象者:市に住民登録があり、令和8年4月1日までに41歳以上になる女性 ※R6年度にマンモグラフィ検査をしていない人 検診料:700円 内容:マンモグラフィ2方向検査 ...
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ ■脳ドックを受診しよう 検診項目:(1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定(2)血液、生化学的検査(3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) ※11月は22日(土)に実施します。 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ■一般健康診断を実施しています 受...
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 ■保健師からのメッセージ No.155 ○今月のテーマ 血糖値スパイクに気をつけよう! [毎年11月は『糖尿病予防月間』です] 毎年11月は『糖尿病予防月間』、そして11月14日は、国連が定める『世界糖尿病デー』です。それにちなんで今回は、血糖値スパイクについてお話します。これを機会に生活習慣を見直し、糖尿病などの生活習慣病を予防しましょう! [血糖値スパイクとは] 食事を摂った後に血糖値が急激に...
-
くらし
お知らせチェックリスト(1) ■クリスマス直前ビンゴ大会!婚活パーティー 今回は、近隣地域(4市3村)との初共催です。たくさんの人と出会うチャンス!!ぜひご参加ください!! 日時:12月21日(日)午後1時受付開始 場所:もみじホール 定員:男女各40人程度 参加費:市内男性500円、共催地域男性1,500円、一般男性6,500円、一般女性1,000円 ※市内および共催地域の女性は無料です。 ※女性は上野原駅から会場までの送迎...
-
イベント
第7回上野原市チャリティーコンサート 合田道人の〜童謡には秘密がいっぱい〜 日時:11月15日(土)午後2時開演 チケット販売場所:市内取扱店(一般2,000円) ※取扱店はHPをご確認ください。 主催:オフィスはな 後援:市、市教育委員会 問い合わせ:オフィスはな 黒部 【電話】090-1434-108
-
くらし
上野原アーカイブルーム11月のお知らせ もみじホール1階の上野原アーカイブルームは、市の歴史や文化を紹介する展示室です。新たな企画を用意して、皆さんのご来場をお待ちしています。 [オータムフェスティバル「縄文ワークショップ」] 日時:11月23日(日・祝)午前10時〜午後3時 内容:アーカイブルーム企画スペースで、本物の縄文土器に触ったり、専用の道具を使って模様をつける体験ができます。申し込みは不要です。 [常設展示室テーマ展示「第1回...
- 1/2
- 1
- 2
