講座 [情報ア・ラ・カルト]講座・教室(2)

■まちなかキャンパスうえだ市民向け講座
(1)高校生のための地域イベントのつくり方
日時:7月24日(木)14:00~16:00
講師:水㟢歩実氏(発見と創造ラボ)
対象:高校・大学生
定員:先着20名
(2)夏休みプログラミング教室
日時:8月1日(金)9:30~16:00
講師:野瀬裕昭氏(長野県工科短期大学校知能情報システム学科教授)
対象:小学校高学年
定員:先着10名
(3)上田の未来をかたろう!~“子どもも大人も大切にされる社会”とは?~
日時:8月30日(土)10:30~12:00
講師:関裕子氏(上田短期大学幼児教育学科准教授)
定員:先着20名
(4)哲学入門講座
日時:9月1日(月)17:00~18:30
講師:丸山文隆氏(長野大学環境ツーリズム学部准教授)
対象:中学生以上
定員:先着15名
・(1)~(4)共通事項
申込み:込住所・氏名・連絡先を電話、FAXまたはメールで

問合せ:まちなかキャンパスうえだ(中央2-5-10 丸陽ビル1階)
【電話】75・0065(FAX兼用、火~土曜日の12:00~18:30)
【E-mail】[email protected]
(学園都市推進室)

■認知症サポーター養成講座
日時:8月28日(木)10:00~12:00(開場9:30)
場所:市役所本庁舎5階 大会議室
内容:認知症を正しく理解し、認知症の方やそのご家族を温かく見守り応援するサポーターを養成する講座です。
講師:福澤智子氏(社会福祉法人恵仁福祉協会アザレアンさなだ常務理事総合施設長)
対象:市内在住・在勤の方(過去に受講した方も可)
定員:先着50名
持ち物:筆記用具、飲み物
申込:8月1日(金)以降、電話で

問合せ:高齢者介護課
【電話】23・5140

■令和7年度 市民後見人養成講座
期間:9月12日(金)~11月28日(金)
内容:成年後見制度の利用者を市民の立場から支援する「市民後見人」養成講座です。
受講方法:動画視聴によるレポート提出や対面による講義(期間中4回を予定)など
対象:上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町在住の方
定員:先着10名
申込:8月29日(金)までに電話または申込フォームで
その他:申込締切後に応募動機などのレポートをご提出いただきます。

問合せ:上小圏域成年後見支援センター
【電話】27・2091
(高齢者介護課)

■第9回 上田地域がん市民公開講座
日時:8月17日(日)13:30~16:00(開場13:00)
場所:サントミューゼ小ホール
内容:「大腸がんとは!」をテーマとした医師とゲスト講師による講演会です。
講師:村中太氏(信州上田医療センター消化器外科部長・副ロボット支援手術センター長)ほか2名
ゲスト:内田春菊氏(漫画家・作家・俳優)
その他:詳細はホームページをご覧ください。

問合せ:信州上田医療センター経営企画室
【電話】22・1890
(健康推進課)

■求職中の若者のためのパソコン講座
日時:8月25日(月)・26日(火)・27日(水)・28日(木)・29日(金)(全5回)
各日10:00~12:00
内容:ワード・エクセルの基本操作と応用(Office2019を使用)
対象:15~49歳の求職中の方
定員:先着6名
料金:682円(テキスト代)
申込:講座説明会前日までに電話で
その他:8月22日(金)10:00~の講座説明会への参加必須

問合せ:若者サポートステーション・シナノ(大手2-3-4 大手ビル2階)
【電話】75・2383
(地域雇用推進課)

■脳力アップ!ずくだせ教室
日時:8月5日(火)13:30~15:30
場所:中央公民館3階 大会議室
内容:認知症予防のためのミニ講座「脳と口がつながる~健口(けんこう)のはなし~」と、脳を活性化させる脳トレ、体操を行います。動きやすい服装でお越しください。
講師:武田昇子氏(歯科衛生士)
対象:市内在住で、もの忘れの不安を感じている方
定員:先着30名
持ち物:筆記用具、飲み物
申込:7月25日(金)以降、電話で

問合せ:高齢者介護課
【電話】23・5140