- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年9月号
週末の講座・イベントをさくっと検索‼
美濃加茂市イベント情報集約サイト
■再就職応援セミナー
再就職を目指す人のためのセミナーです。雇用保険受給中の人は求職活動実績の対象となります。
日時:10月14日(火)午前10時30分~正午
場所:Re:Ola(リオラ)(みのかも健康プラザ内)
テーマ:仕事で使えるパソコン操作~Excel(エクセル)編~(2)
持ち物:Microsoft(マイクロソフト)Excelがインストールされているパソコンやタブレット端末など
講師:安藤摩里(あんどうまり)さん(一般社団法人日本少子化対策ネットワーク代表理事)
定員:5人(先着順)
受講料:無料
申込:9月10日(水)から、直接または電話もしくは本号11ページにあるLラインINE登録用二次元コード(イベント)に必要事項を入力し、Re:Olaへ
※託児(無料)あります
問合せ:
Re:Ola【電話】090-9022-2200
ひとづくり課市民活躍推進係【電話】内線358
■おでかけRe:Ola
自分に似合う眉の形を知り、整え方や描き方を学びます。
日時:10月19日(日)
・午前10時30分~正午
・午後1時30分~3時
※それぞれ内容は同じです
場所:HARISCOURT(ハリスコート)美濃加茂
講師:セシルキヨラいのうえさん(株式会社Kiyora.(きよら)代表取締役)
対象:どなたでも
定員:各6人(先着順)
参加料:500円
持ち物:普段使いのメイク道具、卓上鏡、髪の毛をとめるピンかゴム、飲み物
申込:9月10日(水)から、直接または電話もしくは本号11ページにあるLINE登録用二次元コード(イベント)に必要事項を入力し、Re:Olaへ
※託児(無料)あります
問合せ:
Re:Ola【電話】090-9022-2200
ひとづくり課市民活躍推進係【電話】内線358
■四季を食べる講座 タレが命のごへいもち
ごへいもちを作りませんか。
日時:11月6日(木)午前10時30分~午後1時30分
場所:みのかも文化の森 生活体験館
定員:15人
参加料:500円
持ち物:エプロン、三角巾
申込:9月23日(祝)から10月7日(火)までに、直接またはメール(みのかも文化の森ホームページ講座申込専用フォーム)、はがき(必着)に住所、氏名、電話番号、講座名を記入し、みのかも文化の森へ
※応募者多数の場合は抽選となります
問合せ:みのかも文化の森
【電話】28-1110
■みのかも里山なりわい塾
持続可能な未来を考える人材育成講座を開催します。
日時:11月15日、12月6日、1月17日、31日、2月14日(全5回)
いずれも(土)午前10時~午後4時
場所:IBUCAL(イブカル)(伊深町592)ほか伊深町内
講師:澁澤寿一(しぶさわじゅいち)さん(NPO法人共存の森ネットワーク理事長)他
定員:12人(先着順)
参加料:10,000円(5回分の昼食費、保険料、材料費込み)
申込:11月5日(水)までに、直接または電話でまちづくり課へ
※右の二次元コードからも申し込みが可能です
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:まちづくり課まちづくり係
【電話】内線447
■曲げわっぱの和セイロ ワークショップ
和セイロ作りとほかほかの鬼まんじゅうを味わう体験です。
日時:10月12日(日)午後1時~4時
場所:IBUCAL
講師:清水貴康(しみずたかやす)さん(曲物工房清水)
対象:小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴
定員:12人
参加料:13,200円(おやつ付き)
持ち物:作業に適した服装
申込:9月10日(水)の正午から10月9日(木)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、IBUCALへ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
IBUCAL事務局((木)(金)(土)のみ)【電話】080-6288-7583
まちづくり課まちづくり係【電話】内線447
■みのかも定住自立圏防災士養成講座
地域の防災力を高めるため、防災士養成講座を開催します。
日時:11月22日(土)、12月6日(土)、12月13日(土)(全3日間)
いずれも 午前9時30分~午後4時30分
場所:西体育館
対象:次の全ての要件を満たす人
・中学生以上で美濃加茂市・富加町・川辺町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村在住の人
・防災訓練など地域の防災活動に貢献する意思・意欲のある人
・全ての講座に出席できる人
定員:50人
※応募者多数の場合は抽選となります
受講料:無料
※ただし、12月14日(日)午後5時30分から可児市総合会館5階大ホールで開催する防災士試験の受験には費用が別途必要です。
(試験料3,000円、登録料5,000円)
※自治体によっては、補助制度を設けている場合もあります
申込:10月10日(金)までに、防災安全課にある申込書に必要事項を記入し、直接またはメール(【E-mail】[email protected])、もしくはFAX(【FAX】25-3917)で防災安全課へ
※右の二次元コードからも申し込みができます
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:防災安全課防災係
【電話】内線271